PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

ホルモンの賞味期限と保存方法|冷凍保存の日持ちや解凍方法も!

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

ホルモン 賞味期限

【執筆者:管理栄養士 宍戸恵】

ホルモンの賞味期限は短く設定されていることがほとんどですが、真空パック冷凍品であれば比較的長く保存できます。

内臓系の食品は傷みやすいので、保存方法や日持ちについて正しく知っておくと安心ですね!

ホルモンを安全に食べ切る為のポイントを以下の項目に沿って紹介していきます♪

この記事を読むとわかる!
ホルモン のこと

 

  • 冷蔵品・冷凍品での日持ち目安
  • 食べられないホルモンの見分け方
  • 調理時の注意点
  • 冷凍保存・解凍方法のポイント

賞味期限切れのホルモンが手元にある人や、冷蔵品の日持ちを延ばしたい人にも為になる情報をまとめているので是非参考にしてみてくださいね。

   

スポンサーリンク

ホルモンの賞味期限は?冷蔵・冷凍保存での日持ち

ホルモン 賞味期限

ホルモンの日持ちは加工時の包装方法によって差があります。

包装方法
食品トレー
(生ホルモン)
食品トレー
(下茹で済)
真空パック
冷蔵品 2~4日 1週間程度 1ヶ月程度
冷凍品 1~3ヶ月
程度
半年~
1年程度
調理済み
(レトルト食品)
(アルミパウチなど)
1~2年程度

傷みやすい生ホルモンでも、冷凍品真空パックで包装されたものを購入すれば比較的長く持ちます。

傷みやすい理由や真空パックで購入する際の注意点も確認しておきましょう。

傷みやすい理由と真空パックの利便性

ホルモンやもつのような内臓は、精肉と比べて鮮度が落ちるスピードが速く雑菌も付着しやすい為、傷みが速い食品です。

精肉部分は美味しさが増す熟成期間を経てから傷み始めるのに対し、内臓系の部位は加工された直後から鮮度が落ち始め時間が経過すると臭いもきつくなります

豚のホルモンは特に傷みやすいので一度下茹でをしたボイルもつとして流通するのが一般的です。

もつは臓物(ぞうもつ)が語源であり、牛・豚・鶏等の内臓系全般を指します。ホルモンは内臓系の中でも牛や豚の腸を限定して呼びますが、地域やお店によってはホルモンが臓物全般を指すこともあります。
またホルモンと一口に言っても関東では豚ホルモン、関西では牛ホルモンと認識されていることが多いです。

傷みやすいホルモンですが真空パックは空気を遮断でき、長期保存を可能にしています。

空気を遮断することで酸化を予防し、菌の付着・増殖を抑えられる為です。

未加熱の肉は酸化が起こりやすい食材です。酸素によって生じる化学反応が色や風味に影響を与え、品質の変化・劣化に繋がります。

昔から人気の味付けホルモン、こてっちゃんも真空パックでこちらから購入できますよ!

劣化しにくい真空パックですが、それでも完全に空気を遮断しているわけではありません。

「少しくらい大丈夫だろう」と思っていても、賞味期限切れの商品には食中毒の危険性が潜んでいます。

 

賞味期限切れホルモンの見分け方!腐ることも

ホルモン 日持ち

消費期限や賞味期限が切れたホルモンは品質が劣化して、最終的には腐る可能性があります。

新鮮な状態とも比較して、以下の異変が現れた時は特に注意してください。

傷んでいる時の見分け方(生ホルモンの場合)
傷んでいる状態 新鮮な状態
見た目
変色
黒く変色している ・肌色やピンク色
・透明感がある
臭い
匂い
におい
酸っぱい臭い ほとんど
気にならない

食感
触感など
柔らかくて
噛み切れない
・プリプリとした
歯応え
(特に小腸)
・弾力がある

ボイル済の商品は色の異変に気付きにくいので、臭いや食感を確認してください。

傷んでいるものを食べると食あたりや食中毒を起こす危険性があるので、異変を感じた場合は処分してくださいね。

特に消費期限と記載されている場合は品質が変化しやすいので注意です。

 消費期限と賞味期限の違いは?

日持ちする商品は賞味期限が、期限が短い食品トレーのような商品は消費期限が記載されているのが一般的です。

消費期限と賞味期限の違い(※1)
  • 消費期限:安全に食べられる期限
  • 賞味期限:品質が変わらずおいしく食べられる期限

消費期限が切れたものは安全ではないので食べないようにしましょう。

消費期限ではなく賞味期限切れの場合もメーカーの保証期間を過ぎている上、ホルモンは傷みやすい食材なので食べない方が賢明です。

実際に賞味期限切れのホルモンを食べて体調を崩してしまった人もいるようです。

この方が食べたのがどんなホルモンかはわかりませんが、日持ちする冷凍品でも日頃から賞味期限はチェックしてくださいね!

焼いて処理すれば食べられるという思考も危険です。

火を通した時も危ない!調理の注意点

加熱処理である程度の食中毒菌や微生物を死滅させられますが、賞味期限切れの商品を焼いて食べるのはおすすめできません。

食中毒菌の中には増殖の過程で毒素を作るもの(黄色ブドウ球菌やセレウス菌など)もいて、毒素は加熱しても消滅しません。(※2)

「火を通したホルモンだから安全だろう」という考えは避けましょう。

賞味期限内であっても調理時の衛生面には十分気を付けてくださいね。

調理の方法によっては、手や調理器具を介して食中毒を起こす場合もあります。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
特に牛の内臓系に多く潜む腸管出血性大腸菌(O157 等)は少ない菌数でも食中毒を発症させる厄介者です。(※3)

生肉を取り扱う場合は以下のポイントを徹底してくださいね。(※4)

生肉の調理で気を付けるポイント
  • 肉を触ったら手をしっかり洗う
  • 肉汁が他の食品や器具に着かないように気を付ける
  • 調理器具は清潔に保つ
    (まな板は野菜用と生肉・生魚用と分けておくと安心)
  • 中まで十分に加熱する
    (75℃で1分間以上)

期限が短い冷蔵品も冷凍保存をすることで菌の増殖を抑え、日持ちを延ばせます。コツを覚えておきましょう!

ホルモンの正しい冷凍保存・解凍方法

ホルモン 保存

生・ボイル済いずれのホルモンでも冷凍保存が可能です。

冷蔵品を日持ちさせる為の保存方法
食べ切る目安 注意点
常温 NG
冷蔵 記載された期限まで チルド室で保存する
冷凍 1~2ヶ月 ・-18℃以下を保つ
・新鮮なのものを選ぶ
・冷凍庫のできるだけ
奥の方に入れる
・密封できるようにする
・一度解凍した冷凍品は
再冷凍しない

冷凍してもやんわりと劣化は進むので、温度管理や保存方法には注意してください。

味付けホルモンや、生ホルモン、購入した種類によって保存方法も異なります。

基本は密封して保存!購入タイプ別に紹介

購入時の状態や用途によって冷凍方法を変えた方が使いやすく便利です。

購入タイプ別の冷凍保存
ホルモンの状態 冷凍方法のコツ
ボイル済 ・再度下処理や下茹でをして保存
(煮込み料理がおすすめ)
生ホルモン ・下処理や下茹でをした後
タレに漬け込んで保存
・下処理や下茹でをして保存
(煮込み料理がおすすめ)
生ホルモン
(漬け込み)
タレごと保存

ボイル済のホルモンも脂・臭み・汚れが残っているので、下茹でや下処理をしてからの保存をおすすめします。

ボイルもつの下処理方法

Cpicon 牛・豚モツ ぜったい美味しい下処理方法 by ハートフルキッチン麗
初めての人でも分かりやすく解説されています!

保存する時は隙間ができないようラップに包んだり、ジップロックのような保存袋に入れて脱気をしたりして空気を極力入れないように心掛けてください。

空気に触れさせないことで冷凍焼けを予防できます。

食品は冷凍しても乾燥や酸化によって品質が変化してしまいます。空気に触れる面積が多いと品質も劣化しやすくなります。

漬けてあるものを冷凍する場合は、そのタレごと冷凍すると味も染み密封性も高まるので一石二鳥です!

精肉の冷凍方法や日持ち目安についても、こちらの記事で紹介されています♪

冷凍ホルモンの鮮度をキープする解凍方法

急激な温度変化を与えない冷蔵庫での解凍や、氷水解凍がおすすめです。

ボウルに氷水を用意し、中に冷凍の食品を埋め込みます。適宜氷を追加し、浮いてくる場合はお皿で押さえる等をしてください。解凍時間は種類や保存状態にもよりますが1kg当たり2時間が目安です。

氷水解凍は解凍後も低温を維持でき、流水解凍よりも鮮度を保てます。

電子レンジを用いた解凍はムラができ、熱が入りすぎると風味も落ちてしまうので、なるべく時間がない時の手段としましょう。

真空パックや専門店で冷凍ホルモン・冷凍もつを購入する場合は解凍方法や食べ方の案内が記載されていることが多いです。

推奨されている方法がある場合は、参考にしながら解凍してくださいね。

 一度解凍したホルモンを再冷凍すると品質が劣化します。解凍後に余っても再冷凍はせず、加熱調理をしてからの保存をおすすめします。冷蔵保存し2~3日を目安に食べ切りましょう。
 

結論 | ホルモンは保存方法を工夫し日持ちさせよう

ホルモン のまとめ
  • 内臓系は傷みやすい
  • 真空パックや冷凍保存は品質の劣化を抑えやすい
  • 賞味期限切れは食中毒を引き起こす場合がある
  • 焼いても毒素は消滅しない
  • 冷凍する場合は密封性を高めるのがポイント

傷みやすいことが悩ましいホルモンですが、食品トレー以外にもさまざまな形で購入できます。

大容量パックで購入した場合は、下処理して小分けに冷凍しておくと使い勝手も良いですよ♪

煮込み料理や炒め物といろいろな楽しみ方ができる食材なので、保存方法や冷凍保存のコツを押さえて、安全に楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました