PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

さつまいもの中身から白い汁が出ても食べられる?見分け方のポイント

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

【監修者:野菜ソムリエプロ みつはしさなこ】
【執筆者:同上】

さつまいもの切り口から滲んでいる白い汁は、体に良い働きをもたらす成分なので、食べても問題ありません。

さつまいもは白い液体以外にも切断面に空洞が入っていることがあるので、食べても大丈夫かどうか、見分け方を知っておきましょう。

さつまいも 白い

カビが生えているなど腐っていなければ食べられますが、中身の状態によっては調理で一工夫する必要があります。

美味しくする料理法と上手な保存方法、どちらもセットで覚えておきたいですね。

この記事では問題なく食べられる・調理で工夫すればOK食べてはいけないさつまいもの状態を、Twitterの口コミや画像も添えて解説します。

また、古いものや甘くないさつまいもが美味しくなる加熱料理も紹介するので、味に自信がないときは試してみてください。

さらにさつまいもを長く保存する方法や便利な保存術も紹介しているので、自分に合ったやり方でさつまいもを楽しんでくださいね。

 

野菜ソムリエプロ・みつはしさなこ先生記事監修
みつはしさなこ先生
野菜ソムリエプロ
野菜ソムリエプロ冷凍生活アドバイザーつくりおきマイスター離乳食アドバイザー/ 八百屋業や訪問料理で延べ50件以上のキッチンで料理を経験し、野菜の特徴を活かした、手軽に作れる料理を身につける。ワーキングマザー×子育て×食をテーマに、「食卓時間を幸せにするための、料理をラクにするコツ」を発信中。
みつはし先生の公式ブログTwitterInstagram

   

スポンサーリンク

さつまいもから白い汁が出ても食べられる?見分け方を解説

さつまいもを切ると、黃色い表面から白い液体が出てくることがあります。

心配になる方もいると思いますが、体に害はないので食べても大丈夫です。

さつまいも 白い 液

この白い液体の正体が何なのか、またこれ以外にも調理に工夫が必要なもの、食べてはいけないものの見分け方も紹介していくので、参考にしてくださいね。

さつまいもの切り口から出る白い液や皮の黒い部分の正体

さつまいもの断面から出てくる白い汁は「ヤラピン」と呼ばれる成分で、腐っているわけではないので問題なく食べられます。

見た目は牛乳に似たこの樹脂成分には、次のような働きがあります。

ヤラピンの働き(※1)
  • ビフィズス菌を増殖させて腸内環境を整える
  • 便通を良くしたり、有害な物質とくっついて体外に排出する

また最初は白いヤラピンですが、時間が経つと黒くなるという特徴もあります。

さつまいもの表面に黒いものがこびりついていることがありますが、これはいも同士がぶつかるなどして、にじみ出たヤラピンが変色したものだと考えられます。(※2)

買ったさつまいもにこのような黒いものが付いているのを見たことがあるかもしれませんが、これも問題なく食べられます。

切断面には白い液以外の異常がみられる場合もありますが、美味しく食べるなら工夫が必要です。

さつまいもの中身がスカスカなものは味が落ちている

さつまいも断面の空洞や白くスカスカしている部分の原因は「す」で、食べられるものの味が落ちている可能性があります。

「す」の特徴
  • 切断面に白いポツポツとした斑点のようなものがある
  • さつまいもの内部に空洞ができている

これらは、さつまいも内部のでんぷん粒が抜けてしまった状態です。

表面からではわからないため、切ってから気付くことが多いです。

「す」が入ってしまう原因には、さつまいもが収穫前にに当たってしまったり、保存中の風通しが良くないことなどがあります。(※3)

せっかくもらったさつまいもにこんな穴が空いていたら、お子さんも悲しいですよね…

腐っているわけではないので食べても問題ありませんが、本来のさつまいもより食味が落ちて甘くないことがあるので、調理方法を工夫するといいですよ。

おすすめレシピについては、こちらで紹介しているので参考にしてください。

また、中には断面全体が白い品種のさつまいももあります。

一般的にさつまいもの中身は黃色が多いのに対して、パールスイートは白いのが特徴です。

珍しい品種なので、見かけたら手にしてみてくださいね!

これらのような場合なら食べても問題ありませんが、次のような状態は食べられません。

腐っているさつまいもは食べられない

次の状態が当てはまる場合はさつまいもが腐っている可能性が高いので、食べられません。

腐ったさつまいもの見分け方(※4)
  • 水分が抜けてしわしわになっている
  • ぐにゃっと柔らかい
  • 触るとベトベトする
  • 異臭がする
  • カビが生えている

見た目香り固さが明らかにいつもと違うと感じたら食べるのはやめておきましょう。

カビについては、こちらの画像が参考になります。

さつまいもは通気性が悪い状態で保存していると、カビや腐る原因となります。(※5)

ビニール袋で密閉すると、通気性が悪くて湿気がたまりやすいため、このように皮や先端にカビが生えてしまいます。

スーパーなどで購入したあとは、ビニール袋から取り出して保存しましょう。

また、冷蔵庫保存も傷んで柔らかくなることがあるので、あまりおすすめできません。

さつまいもが腐るとどうなるかや、日持ち期間はこちらの記事でも詳しく解説していますよ!

さつまいもの保存方法については後半で詳しく解説しているので、こちらも参考にしてください。

さつまいもの断面の見分け方が分かったら、続いては美味しく食べられるレシピを見ていきましょう!

 

さつまいもが白い時も美味しく食べきるおすすめレシピ

さつまいもの白い汁は腸内環境を整える働きにつながるので、輪切りで使うよりも先っぽまで丸ごと食べて体に取り入れましょう。

白い さつまいも レシピ

ここでは、簡単に美味しくできる焼き芋の作り方を紹介します。

また「す」が入ったものや古いさつまいもでも美味しく食べ切れるレシピも一緒に紹介するので、どちらも試してみてくださいね。

トースターでチン!でできる焼き芋レシピ

焼き芋はさつまいもレシピの中で最もシンプルな料理ですが、美味しく作るには電子レンジを使わないのがポイントです。

さつまいもの甘み成分である麦芽糖は加熱温度65〜75℃で最も生成されやすいため、グリルで焼く、蒸す、茹でることで中心までじっくり火を通すと、しっかり甘みが出ます。

しかし、電子レンジは短時間で温度を急上昇させるため、麦芽糖が十分に生成されず甘みがあまり引き出されません。(※6)

野菜ソムリエプロ みつはしさなこ
野菜ソムリエプロ
みつはし
カリッとした表面に中が蜜のように甘い焼き芋を作るなら、ずばり「焼く」がおすすめです!

焼き芋を作るには、オーブンやグリルがなくてもトースターで簡単にできます。

こちらのTwitterでも紹介されている通り、さつまいもは種類が多く品種によって食感が異なります。

ねっとり感が好きな方は安納芋や紅はるかホクホク感が好きな方は鳴門金時や紅あずまがおすすめなので、お好みで作ってみてくださいね。

「す」が入るなどして食味が落ちたさつまいもは、しっかり味つけして料理しましょう。

そんなときにおすすめのレシピを2つ紹介します。

お惣菜デリ風のさつまいもレシピ

さつまいもは甘辛い料理に使うと、さつまいもの甘さが引き立ちます。

食味が足りない分は、醤油の塩味や砂糖の甘味で補ってみてください。

参考レシピ

Cpicon マジ旨!薩摩芋とレンコンのデパ地下風 by moj

  • さつまいもとれんこんを炒めて醤油・砂糖・酢を加える
  • 鶏肉を加えればメインおかずにも

まるで買ってきたような、おしゃれなおかずですね!

作ったことがない人は、試してみてください。

そして、さつまいも料理と言えばこちらも定番の「大学芋」を紹介します。

揚げずに作れる大学芋レシピ

大学芋は表面のカリッとした食感が美味しいですが、揚げるのが面倒という方はこちらのレシピが参考になります。

参考レシピ

Cpicon 揚げない 簡単大学芋 by littlelily2007

フライパンに切ったさつまいもと調味料を合わせて、じっくりと炒める

フライパンなら、揚げるよりも手軽に作れますね。

ぜひ気になるレシピを試してみてください。

古いものや甘みが落ちたさつまいもでもこのように美味しく調理できますが、やはり美味しい状態で長く保存したいですよね。

そこで、最後はさつまいもを美味しく食べるための保存方法を紹介します。

 

さつまいもの白いすやカビを防ごう!正しい保存方法

さつまいもは風通しが悪いところで保管すると、「す」が入ったりカビが生えるなどの原因になりますが、正しい保存方法を知っておくと比較的長持ちしますよ。

さつまいも 端 白い

また保存に自信がない方や一度に1本使い切れない方向けの保存方法も紹介するので、参考にしてくださいね。

さつまいもを長持ちさせる保存方法とは

さつまいもの保存には風通しが必要ですが、乾燥しすぎると芋がひからびてしまうので、次のように保存しましょう。

ポイントは次の2点です。(※7)

  • 新聞紙に包むか、紙袋に入れて保存する
  • 13℃を下回らない常温を目安に保存する

さつまいもは、低温で保存すると変色したり柔らかくなって腐敗してしまうので、冷蔵庫の冷気に触れるような状態での保存はおすすめしません。(※8)

できるだけ、室内の涼しく通気性の良い状態で保存しましょう。

基本的に望ましいのは常温保存ですが、暑い日が続くなら新聞紙に包み、冷蔵庫の野菜室で保存することをおすすめします。

野菜ソムリエプロ みつはしさなこ
野菜ソムリエプロ
みつはし
泥付きのさつまいもでも、洗わずに保管することをおすすめします。水分が付着すると傷みやすくなってしまいます。

さつまいも 腐る 白い

また保存に自信がない人や、使う量が少ないという方は、「冷凍保存」もおすすめです。

使い切れない人はカットして冷凍保存しよう

さつまいもは常温保存する以外にも、冷凍保存する方法があります。

具体的な手順は次のとおりです。

さつまいもの冷凍保存方法(※9)
  1. さつまいもをよく洗って水気を拭き取る
  2. 輪切りなど使いやすい大きさにカットする
  3. 使いやすい量ごとにラップに包む
  4. ジッパー付き袋に薄く平らに入れ、空気を抜いてから冷凍保存する
  5. 1ヶ月を目安に使い切る

カットしたら火を通さず生のまま冷凍できるので、試してみてください。

使うときは煮物料理にしたり、天ぷら粉を付けて揚げることもできます。

野菜ソムリエプロ みつはしさなこ
野菜ソムリエプロ
みつはし
解凍せず冷凍したまま加熱調理できるのは便利ですね!

冷凍なら1ヶ月程度は保存できるので、さつまいもの利用頻度や使いやすさに合わせて取り入れてみてください。

ただし保存期間はあくまで目安で、家庭の冷凍庫の状態によって前後しますので、早めに使い切るようにしましょう。

甘くてつい手が止まらなくなるさつまいもですが、食べ過ぎは禁物です。

食べ過ぎの注意点は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

結論|さつまいもが白い時は状況を見極めて判断しよう

さつまいもの断面から出てくる白い液体は、「ヤラピン」と呼ばれるさつまいもの樹脂成分です。

体に悪いものではなく、腸内環境を改善させる働きがあるので、安心して食べられます。

内部に「す」空洞があっても体に害はありませんが、本来よりも味が落ちているので味つけに工夫して料理に使うといいですよ。

さつまいもにカビが生えているときは、食べないようにしましょう。

カビや鮮度が落ちないように正しく保存しながら、美味しく楽しんでくださいね。

▲目次へ戻る

タイトルとURLをコピーしました