PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

ししとうが赤いけど食べられる?赤くなる理由とおすすめの食べ方

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

【監修者:野菜ソムリエプロ みつはしさなこ】
【執筆者:同上】

赤くなったししとうは、唐辛子のような見た目になりますが、基本的に緑色のししとうと同じように食べられます

赤くなると味がどう変わるのか色を活かした食べ方などを知っておくと、ししとう料理のレパートリーがさらに増えますよ。

ししとう 赤い

ただ、中には本物の唐辛子のように辛くなってしまうものもあります。

辛くなってしまう理由見分け方を知ることで、「たくさん作ったのに辛すぎて食べられない…」ということが起きないようにしたいですね。

赤いししとうのほとんどは美味しく食べられますが、栽培環境によって辛くなることもあるので、家庭菜園でししとうを育てている方は要チェックです。

スーパーなどで購入派の方も調理前に確認できるポイントがあるので、辛いのが苦手な方は覚えておくといいですよ。

おすすめレシピの章では、ししとうの赤色が映えるレシピや、辛いししとうも活かせる一品を紹介しています。

記事を参考にしながら、赤いししとうを長く楽しんでくださいね。

 
野菜ソムリエプロ・みつはしさなこ先生記事監修
みつはしさなこ先生
野菜ソムリエプロ
野菜ソムリエプロ冷凍生活アドバイザーつくりおきマイスター離乳食アドバイザー/ 八百屋業や訪問料理で延べ50件以上のキッチンで料理を経験し、野菜の特徴を活かした、手軽に作れる料理を身につける。ワーキングマザー×子育て×食をテーマに、「食卓時間を幸せにするための、料理をラクにするコツ」を発信中。
みつはし先生の公式ブログTwitterInstagram

 

スポンサーリンク

ししとうが赤いけど食べられる?赤く変色する理由とは

ししとうは赤くなっても、緑色のししとうと同じように食べられるので大丈夫です。

ししとうは、唐辛子と同じナス科トウガラシ属に分類されます。

そのため、一見とても似ていますが、唐辛子になるわけではないので安心してくださいね。

ししとう 唐辛子 見分け方

ただし、栽培中の天候環境によっては辛くなることがあるので、原因見分け方について紹介します。

ししとうが赤くなる理由

本来、ししとうは完熟すると赤くなり、甘みが強く感じられるようになります。

スーパーや店頭で出回っているものは未成熟の状態で収穫しているので、「ししとう=緑色」というイメージがありますが、ベランダ栽培などでじっくり育てると、完熟して真っ赤になるのです。(※1)

まるで唐辛子のように見えますよね。

野菜ソムリエプロ みつはしさなこ
野菜ソムリエプロ
みつはし
ししとうはトウガラシ属の中でも辛くない甘味種に分類され、辛味成分カプサイシンの量は非常に少ないと言われています。

完熟になったししとうは、余計な調味料や手間をかけなくても、美味しく食べられますよ!

このように甘くなっているといいのですが、中には本当に辛いししとうが混ざっていることもありますよね。

なぜそうなるのか、原因を解説します。

ししとうが辛い原因

これは赤いししとうに限ったことではありませんが、ししとうは生育中のストレスによって、辛くなることがあります。

ししとうのストレスとなる原因(※2)
  • 生育中に高温が続いている
  • 土壌が乾燥している
  • 生育日数が長い
野菜ソムリエプロ みつはしさなこ
野菜ソムリエプロ
みつはし
ししとうには最初からカプサイシンがわずかに含まれていますが、暑さなどのストレスがかかると、カプサイシンが増大してしまいます。

甘いと期待して食べたししとうが辛かったらびっくりしますよね…。

では、ししとうが辛いかどうか見分ける方法があるかも調べてみました。

辛いししとうの見分け方はある?

結論から言うと、辛いししとうを見た目で判別するのは非常に難しく、確実な選び方があるわけではありませんが、いくつか傾向はあります。

  • 暑い時期に収穫したもの
  • 種子の数が少ないもの
野菜ソムリエプロ みつはしさなこ
野菜ソムリエプロ
みつはし

ししとうの種子が少ないものは、辛味成分カプサイシンが多く含まれることが分かっています。

いくつか切ってみて、種が少ないものは注意したほうがいいかもしれません。

特に家庭菜園をしている方で、夏にししとうが辛くなってしまうことが多いようです。

自分でししとうを育てる際は、次のポイントを意識してみてください。(※3)

  • 栽培期間中は土を乾燥させない
    (やりすぎに注意しつつ常に水分を維持
  • 実がついたら、果実の数に応じて少しずつ水の量を増やす
  • 適切に追肥する
    ししとうにストレスを与えない

水分量をキープするのが重要ですが、逆にあげすぎも問題になります。

野菜ソムリエプロ みつはしさなこ
野菜ソムリエプロ
みつはし

水をやりすぎたり長雨が続くと、ししとうが腐る原因になります。

バランスが非常に難しいですが、水はけをよくしたり、天候をみながら早めに収穫するなど、日々ししとうの様子を観察してみてくださいね。

このように、赤いししとうは環境によって辛いものも混じっていますが、完熟で甘みが強いものが多いです。

続いては、赤いししとうのおすすめレシピを紹介します!

赤色のししとうでも大丈夫!おすすめの食べ方

赤いししとうのおすすめの使い方は、緑色のししとうやほかの野菜と一緒に使うことです。

ほかの色の野菜と一緒に使うと、真っ赤な色が料理に映えるので、いつものししとう料理も見栄えがアップします。

赤くなった ししとう レシピ

ここでは、おすすめのししとうレシピを3つピックアップして紹介しています。

辛いししとうでも合うおかずもあるので、参考にしてくださいね。

簡単なのに大人気!ししとうの甘辛レシピ

はじめに紹介するのは、ししとうだけで作る甘辛レシピです。

ししとうが大量にある方や、あと一品簡単に作れるおかずが欲しいときに、おすすめです。

参考レシピ

Cpicon なぜか絶賛される ししとうの甘辛♪ by poohsuke

  1. ししとうに切れ目を入れて油で炒め、砂糖を加えて煮る
  2. 醤油を加える
野菜ソムリエプロ みつはしさなこ
野菜ソムリエプロ
みつはし
ししとうに切れ目を入れるのは、加熱でししとうが破裂するのを防いだり、味を染み込みやすくする目的があります。

シンプル簡単なのにすごく美味しいのが、人気の理由のようです。

赤いししとうでも作れるので、一度作ってみてくださいね!

続いては、簡単に作れる揚げ浸しレシピを紹介します。

レンチンで作れるししとうの揚げ浸し

揚げ浸しのような揚げ物料理は、美味しいと分かっていても、油の処理が面倒だったり、油ハネが気になりますよね。

こちらのレシピは電子レンジでオイル蒸しにするので、少量の油で手軽に作れる上、後片付けも簡単です。

参考レシピ

Cpicon ナスとししとうの簡単レンジ揚げ浸し by keiかな

  1. ナスをししとうを同じくらいの大きさに切り、ししとうに切れ目を入れる
  2. 耐熱容器に野菜を移し、をまわしかけて電子レンジで約3分加熱する
  3. 加熱して水気を切ったら、めんつゆおろししょうがを加えてなじませる

完熟したししとうの赤色が加わると、おかずの色が映えて食欲をそそりますね。

赤いししとうだけでなく、緑色のししとうやナスの色と合わせると一層きれいに見えますよ!

3つ目に紹介する味噌炒めレシピは、辛くなったししとうにもおすすめです。

辛味がアクセントになるししとうの味噌炒め

味噌炒めといえば、ナスやピーマンを使うのが定番ですが、ピーマンの代わりにししとうを使っても美味しくできますよ。

参考レシピ

Cpicon 豚肉・なす・玉ねぎ・ししとうのみそいため by はーとねこ

  1. 玉ねぎ、ナス、豚肉を食べやすい大きさに切る
  2. 砂糖味噌醤油の合わせ調味料を作る
  3. フライパンで豚肉・ナス・玉ねぎ・ししとうの順に炒め、最後に合わせ調味料を絡める

野菜がボリュームたっぷりで、とても美味しそうです!

辛いししとうの場合は、好みに応じて小さいししとうを選ぶ、もしくは刻んで少量入れるなどしましょう。

写真のように、挽き肉を使うと白いごはんに合う常備菜になりますね。

辛いししとうの使いみちに困ったら、試してみてください。

ししとうがたくさんあって使い切れない場合も、正しく下処理すれば比較的長持ちします。

最後は、ししとうの保存方法についてまとめています!

赤いししとうの鮮度を保とう!正しい保存方法

ししとうは鮮度が落ちるとヘタの部分が黒く変色したり、全体的にしなびた状態になるので、そうなる前に早めに下処理して保存しましょう。

冷蔵庫で保存するときのコツや、冷凍保存で長持ちさせる方法も紹介するので、参考にしてくださいね。

冷蔵庫で保存するときにやっておくこと

冷蔵庫で保存するときは、パックやポリ袋のままではなく、次のひと手間を加えるといいですよ。(※4)

  • キッチンペーパーでししとうを包み、ジッパー付き袋に入れて冷蔵保存する
  • 保存のめやす:1〜2週間程度

ししとう 赤い 保存

野菜ソムリエプロ みつはしさなこ
野菜ソムリエプロ
みつはし

パックのまま冷蔵庫に入れると、水分がついたところから傷みやすくなったり、冷蔵庫の冷気が直接当たってしなびてしまいます。

キッチンペーパーで水分を防ぎながら、しっかり密閉してくださいね。

家庭菜園で赤や緑のししとうをたくさん収穫したときなどは、まとめて冷凍保存がおすすめです。

ししとうの冷凍保存方法

ししとうは冷凍保存すると、約1ヶ月保存ができます。

ししとうの冷凍保存方法(※5)
  • ヘタを切り落とし、茎は残しておく
  • ししとうを洗ったら、水気をよく拭き取る
  • ジッパー付き袋に入れてしっかり空気を抜き密閉する

冷凍したししとうは、凍ったまま加熱調理して使えます

加熱する前に、包丁で簡単に切り込みを入れておくと破裂が防げますよ。

下処理して冷凍保存すると長持ちするだけでなく、おかずに彩りを足したいときにさっと取り出しだして使えるので便利です。

赤いししとうも緑のししとうも、どちらも美味しく食べてくださいね。

ししとうに関する栄養価や、食べ過ぎで気をつけたいことなどは、こちらの記事で解説しています。

結論|赤いししとうは特徴を活かして美味しく食べよう

赤くなったししとうは完熟のサイン甘みがあるものが多いですが、まれに辛いものも含まれています。

気になる方は、割って種の様子を確認し、使う前に少し味見をしてみるといいでしょう。

家庭菜園などでししとうを育てている方は、天候土壌環境に注意してくださいね。

赤いししとうは彩りが鮮やかなので、緑色のししとうやほかの色の野菜と一緒に組み合わせると、おかずの良いアクセントになります。

おすすめレシピや、保存方法など、記事を参考にして赤いししとうを楽しんでくださいね。

▲目次へ戻る

 

タイトルとURLをコピーしました