PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

シチューは腐るとどうなる?酸っぱい・臭い・カビの見分け方とは

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

シチュー 腐る

【執筆者:管理栄養士 鳥越菜生】

シチューは腐ると酸っぱいような不快な臭いがして、ねばねばしたりカビが生えたりなど、異変が生じる場合があります。

室温で放置したり扱い方が良くなかったりすると腐ってしまうため、食べられるかの見分け方や正しい対処法を知っておくことも大切です。

野菜や肉・魚介などの栄養たっぷりなシチューをムダにせず安心して食べるために知っておきたい、次の項目についてご紹介します。

この記事を読むとわかる!
シチューのこと

 

  • 腐るとどうなる?
  • 食べられるかの見分け方と注意点
  • 腐敗や食中毒を防ぐ保存のコツ
  • 美味しくアレンジする方法

多めに作っておいたシチューを温め直して食べようとしたらなんとなく臭って、食べて良いか悩んでいる方もぜひ参考にしてください。

   

スポンサーリンク

シチューが腐るとどうなる?危険な状態の見分け方

クリームシチュー 腐る

シチューは腐ると不快臭やカビが発生したり、混ぜるとねばねばと糸を引いたりして、五感で判断できる場合が多いです。

シチューの腐った状態の見分け方
腐って食べられない 劣化でなく食べられる
見た目
変色
・カビが生えて
変色がある
・糸を引くような
ねばつきがある
臭い
匂い
におい
・酸っぱい臭い
・不快な臭い
調理後すぐから
材料による
酸っぱい臭い

食感
触感など
酸味や苦味がある 調理後すぐから
材料による
酸味や苦味

腐ったシチューを食べると、下痢や腹痛などの食中毒を引き起こす危険性もあるので、食べられるかの見分け方を確認しましょう。

酸っぱい臭いやねばねばは危険!2日目も要注意

調理後に時間が経って酸っぱい臭いや不快臭・ねばつきが発生したシチューは、微生物が繁殖して栄養成分が分解され腐った状態です。

表面にカビが生え、いろいろな色に変色している場合もあります。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
一部でもカビが生えた食品にはカビ毒が作られている可能性があり、加熱しても壊れない場合があるため食べない方が良いです。(※1)

SNSではこのほかにも、クリームシチューが腐ると「みそのような臭いがした」という口コミもありました。

また調理後に時間が経過したシチューが、酸味や苦い味などいつもと違う味がする場合も腐っている可能性が高いです。

クリームシチューにチーズやヨーグルトなどを入れた場合は作りたてでも酸味が出ますが、傷んではいないので食べて問題ありません。
ビーフシチューも材料の赤ワインやトマトなどの酸味で、作りたてでも酸っぱい味になることがあります。

シチューは大量に大鍋で作ることが多く、加熱後に放置するとゆっくり冷え、雑菌が増えやすい温度が長く続くため腐りやすいのです。

微生物が成育・増殖しやすい条件
  • 温度(20~50℃)
  • 栄養
  • 水分

冷蔵庫に入れ忘れたシチューを2日目に食べようとすると、夏季はもちろん冬季でも傷んでいることがよくあります。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
冬季でも暖房が効いて意外に室温が高い場合があるので、シチューの常温保存はおすすめできません。

腐ったシチューの中では、腐敗菌やカビのほかに食中毒菌が増殖している可能性もあるため食べると危険です。

そして困ったことに、食中毒菌が増えていても見た目や臭いには異変がなく、見分けるのが難しい場合があります。

予防のため、やっかいな食中毒菌を増やさないための調理のコツを実践しましょう。

食中毒菌は鍋底でも増殖!ウェルシュ菌に注意

シチューを深さのある鍋で大量に作る場合、鍋底で食中毒菌の一種・ウェルシュ菌が繁殖する可能性があるため、調理法にも要注意です。

ほとんどの微生物は生育に酸素を必要としますが、ウェルシュ菌は酸素が無いところを好んで増殖します。

ウェルシュ菌の特徴(※2)
  • 酸素がないところでも生育・増殖できる
  • 人・動物の腸内や土・水中など自然界に広く存在
  • 芽胞(がほう)を作ると高温加熱でも死滅しない
  • 下痢・腹痛の食中毒症状を起こす場合がある(潜伏期間6~18時間)

肉・魚はウェルシュ菌を持っていることが多いので、食材に使う場合は特に注意しましょう。

シチューはとろみがあるため深鍋で作ると中央や底部は酸素が届きにくく、ウェルシュ菌の繁殖に好都合な状態になります。

調理時は鍋底まで空気が入るように、全体をしっかり混ぜながら加熱しましょう。

しかしせっかく衛生的に作っても、スープジャーに入れてお弁当にすると腐る危険性があるので、正しい使い方をご紹介します。

スープジャーで持ち歩くときの注意点

スープジャーは保温機能によりシチューを温かいまま持ち運べて便利ですが、使い方が良くないと雑菌が繁殖して腐る場合があります。

メーカーにもよりますが、スープジャーには55℃以上・12℃以下を5~6時間くらい保持できるものが多いです。

保温の場合は温度が50℃以下に下がると雑菌が繁殖しやすくなるので、食べるまでの時間が長いと、腐る可能性が高くなります。

また隙間があると空気中の雑菌の混入や脂質の酸化により劣化しやすいので、スープジャーは入れる量に合うサイズを選びましょう。

スープジャーでシチューを腐らせないコツ
  • 大き過ぎない容量を選ぶ
  • 熱湯を入れて予熱をしておく
  • シチューは十分に加熱して入れる
  • 中身が熱いまますぐにフタを閉める
  • 使用前後は十分に洗浄・乾燥して清潔を保つ

保温機能を効果的に活用できるよう準備して、食べる時間まで温度が下がらないようにすることが大切です。

シチューを美味しく食べきれるように、傷みを防ぐ保存のコツや日持ちが何日くらいかも覚えましょう。

 

シチューを腐らせない正しい保存方法と日持ち期間

シチュー 保存方法

シチューの余りは次の日までに食べる分は冷蔵保存できますが、作り置きにして翌日以降に食べる分は冷凍がおすすめです。

シチューの保存期間の目安
常温 不適当
(なるべく避ける)
冷蔵 1~2日程度
冷凍 約1ヶ月

冷凍庫で保存する際は冷やして入れますが、傷みを防ぎ安心して食べるためには冷やし方も重要です。

冷やし方で賞味期限が延びる!劣化予防のコツ

シチューを保存する場合はバットのような平らな容器に移し、氷水や保冷剤で冷やして熱が取れるまで急冷しましょう。

鍋のまま放置して冷えるまで待つと、ゆっくり冷める間に微生物が繁殖してしまっている場合があります。

そうなるとせっかく正しく保存して食べる前に再加熱しても安全とは言えず、体に悪影響が現れる可能性もあるのです。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
食べきれずに余りそうな分や作り置き用に多めに作った分は、なるべく早く取り分けて冷やすと良いですね。

冷蔵保存の場合は冷やしたあと密閉容器に入れて、表面をラップで覆ってからフタをするなど、空気が入らないようにしましょう。

作り置き用のシチューは冷凍しておくと賞味期限が延ばせ、長期保存もできますよ。

作り置きなら冷凍に!長期保存もできる

シチューを作り置きして長く日持ちさせたいときは、冷凍すると約1ヶ月間保存しておけます。

冷凍する場合は、1回分ずつに小分けして密閉容器や保存用袋に入れ、なるべく平らにし空気を抜いて密封しましょう。

定番人気のじゃがいも・にんじん・ブロッコリーが入っていると、腐る原因ではありませんが、解凍後に風味が落ちてしまいます。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
じゃがいもやにんじんは解凍したとき水分が抜けて食感が悪くなるので、取り出すか小さくつぶしておく方法がおすすめですよ。

ブロッコリーはシチューに入れたまま冷凍・解凍しても風味は変わりませんが、色がくすみばらばらに散らばって見た目が悪くなります。

ブロッコリーは別に保存しておき、食べるときにトッピングするのがおすすめです。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
シチューを冷凍保存する予定がある場合は、崩れにくく、冷凍しても食感が変わりにくいきのこ類やかぶなどを具材に使っても良いですね。
冷凍しても食感が変わりにくい野菜

きのこ類・かぶ・かぼちゃ・ズッキーニ

大切に保存したシチューは風味が落ちて傷む前に、アレンジレシピを活用して美味しく食べきりましょう♪

栗原さんちのおいしいごはん
¥1,982 (2025/01/10 07:31:46時点 Amazon調べ-詳細)

 

シチューが腐る前に美味しく食べきるアレンジレシピ

シチュー 活用

シチューはそのまま食べるほかにソースとして使い、オムライスにかけたりグラタンにアレンジしたりしても美味しく食べられます。

シチューにおすすめのアレンジ例
  • グラタン・ドリアのソースにする
  • オムライスやハンバーグにかける
  • クリームパスタ
  • ポットパイ・シチューパイ

グラタンやドリアは茹でたマカロニやご飯の上にシチューを加え、お好みの具材を足してチーズを乗せて焼くだけで手軽です。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
スープカップのようなポット型の器に入れて、市販の冷凍パイ生地でフタを作りオーブントースターで焼けば、ポットパイが楽しめますよ。

新たに具材をトッピングしても美味しいですが、目先を変えてアレンジレシピも楽しんでみてくださいね♪

結論 | シチューは急冷して冷蔵庫へ!腐る前に美味しくアレンジ

シチューのまとめ
  • 腐ると不快な臭い・ねばつき・カビなどが生じる
  • 調理時は鍋底までしっかり混ぜながら加熱する
  • 傷み防止のため調理後は鍋のまま放置せず急冷する
  • 保存は常温を避け冷蔵庫で冷蔵・冷凍を使い分ける
  • 保存後もなるべく早く食べきる

シチューはたくさん作っておくと便利ですが、鍋のまま放置すると傷んで食べられなくなることがよくあります。

調理したあとは放冷ではなく、できるだけ早く冷やして冷蔵庫で保存するのが、食中毒を予防して日持ちさせるコツです。

正しく保存したシチューもムダにすることなく、いろいろなアレンジレシピもぜひ楽しんで、美味しく食べつくしましょう。

タイトルとURLをコピーしました