【執筆者:管理栄養士 小林えり】
きくらげの白い粉が胞子の場合は問題なく食べられますが、臭いや見た目に異変がある場合は注意が必要です。
購入後に時間が経過した場合や保存方法が不適切な場合は、カビが発生して腐る恐れがあります。
この記事では食べられる状態の見分け方や、生・乾燥の種類別の保存方法などをご紹介します。
きくらげのこと
- 食べられる状態の見分け方
- 種類別(生・乾燥)の日持ち
- カビと胞子の違い
- 正しい保存方法
「生きくらげの日持ちが知りたい」という人や、「乾燥きくらげは腐ることはない?」と疑問に思っている人にも参考になる記事なので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
きくらげの白い粉がカビかどうかの見分け方
きくらげにカビのようなものが発生していても、食べられる場合とそうでない場合があります。
状態 | 原因 | |
---|---|---|
食べられる | 白い粉状のもの ※指でこするor水で流す と簡単に取れる |
胞子or きくらげの微毛 |
ふわふわした ビロードのような毛 |
||
食べられない | 明らかな異臭 | 鮮度の低下や カビによる腐敗 |
ドロドロと溶けている | ||
黒っぽく変色している | ||
・白い斑点状のもの ・フワフワの集合体 |
きくらげを含むキノコはカビと同じ菌類に分類され、似た性質を持っているため見分けることが大切です。
白い粉がついていても、臭いや見た目に異変がない場合は、きくらげ本来の成分である可能性が高いでしょう。
白い粉の正体は胞子│種類別(生・乾燥)の日持ち
きくらげの白い粉は胞子とよばれるキノコの細胞で、カビではないため問題なく食べられます。
4月に入れた菌床からの初収穫✨
農家もビビるくらい良いやつ生えてきました\(^^)/
よくあるご質問Q&A
きくらげの白いのはカビですか??☑️いえ!白い粉は胞子で、新鮮な証です👍
栽培時は常に濡れててわかりにくいですがアラゲキクラゲなので白っぽい産毛もたくさん生えてます😁 pic.twitter.com/r7ozVm1Qph— まさき@無農薬きくらげ栽培中 (@kofujibussan) May 26, 2021
日本で流通している生きくらげの多くが、荒毛(あらげ)きくらげという品種で、上記の画像のように白いビロードのような毛が表面にはえているのが特徴です。
キノコは収穫後も胞子を出し続けるため、食べる前は水で軽く洗い流しましょう。
また生きくらげは生鮮食品のため賞味期限の記載義務がありませんが、購入後は1週間を目安に食べ切りましょう。
・生きくらげ…冷蔵で1週間程度、肉厚でぷりぷりとした食感
・乾燥きくらげ…常温で1ヶ月間程度、こりこりと歯応えのある食感
栽培キットを使って自分で収穫できれば、より新鮮な状態を楽しめますね。
水分が多いきくらげは傷みやすいため、保存方法を誤ると品質が劣化して食べられなくなります。
腐るとぬめり・異臭も│食中毒に注意
見た目や臭いに異変があらわれた場合は、腐って食べられない恐れがあります。
きくらげを常温で放置すると、いとも容易く腐ると知った今さっき。
— シバッチ (@NORIARK11) May 27, 2014
もう早々と晩ごはん
堅焼きそばのあんかけ生のキクラゲを入れようとしたらカビていて、ショック。
でも買って2週間も放置してた自分が悪い👎悔しい(p_-) pic.twitter.com/khhViqpKwJ— ほほこ (@hoho_ko8exjw) January 22, 2020
このように生きくらげを常温で放置したり、購入後に長期間経過したりした場合は注意が必要です。
ぬめりや変色、フワフワした集合体の白カビがあらわれた場合は、腐っている可能性が高いため処分してください。
全ての白カビが有毒なわけではありませんが、中には加熱しても毒性が低減しないカビ毒を発生する種類もあるため、食べないほうが良いでしょう。(※2)
またきくらげはもともと無臭ですが、腐敗臭やカビ臭い場合は注意が必要です。
長期間常温保存が可能な乾燥きくらげも、水に戻したあとは、生きくらげと同様に1週間程度で食べ切りましょう。
1.軽く水で洗い汚れを流す。
2.全体が浸かるように冷水を入れて一晩(6時間程度)浸け置きする。
※風味や弾力が若干損なわれますが、急いでいる場合はぬるま湯を使うと15~30分程度で戻ります。
海外では常温の水で戻した乾燥きくらげを食べて、重篤な食中毒になった事例もあるため、一晩かけて戻す場合は冷蔵庫に入れましょう。(※3)
きくらげの詳しい摂取量と栄養情報については、こちらの記事を参考にしてくださいね。
詳しくはこの記事をチェック!
また生・乾燥にかかわらず、必ず加熱調理してから食べるようにしてください。
カビや異臭が発生して食べられなくなる前に、正しく保存しておいしく食べ切りましょう。
きくらげ(生・乾燥)のカビを防ぐ保存方法
乾燥きくらげのみ常温保存が可能ですが、水で戻したあとや生きくらげは冷蔵保存してください。
常温 (乾燥のみ) |
・高温多湿を避ける ・1年間程度 |
---|---|
冷蔵 (生・水戻し後) |
・水気を取り密閉袋に入れる ・1週間程度で食べ切る |
冷凍 (生・水戻し後) |
・下処理、下茹で後に 水気を取り密閉袋に入れる ・1ヶ月程度で食べ切る |
乾燥きくらげを冷蔵庫で保存すると、出し入れの温度変化で水滴が発生しカビの原因となるため、開封後も常温で保存しましょう。
流通している乾燥きくらげのほとんどが輸入品ですが、国産品の大袋タイプもありますよ。
きくらげは生・乾燥ともに加熱調理が必要なため、サラダや和え物に使用する場合は熱湯で30秒ほど湯通ししてください。
水で戻したきくらげ・生きくらげを冷蔵で保存する場合は、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ったあと、ラップや密閉袋に入れて冷蔵室もしくは野菜室へ入れましょう。
また冷凍で保存する場合は、下洗いや石づきを取るなどの下処理後、軽く湯通ししてから水気を拭き取り、密閉袋に入れて冷凍庫で保存してください。
食感が特徴的なきくらげは、さまざまなレシピの良いアクセントになります。
生きくらげ・乾燥きくらげの食感を活かしたレシピ
味にクセがなく食感が楽しいきくらげは、そのまま食べても、また色々な食材・調味料と合わせてもよく馴染みます。
生きくらげのプリプリとした食感を味わうには、刺身で食べるのがおすすめです。
またコリコリとした食感が特徴の乾燥きくらげは、和風調味料とあわせて佃煮風に、きゅうりやもやしと和えると箸休めにピッタリの副菜になります。
きくらげの佃煮風
材料
乾燥きくらげ:20~30g
醤油:大2
みりん:大2
砂糖:大1
酒:大1
水:80~100㏄
お好みで鷹の爪、白ごま
- 大きめのボウルにたっぷり水を張り(分量外)、乾燥きくらげを戻す
- 鍋に調味料と水を入れ、ひと煮立ちさせる
- 戻したきくらげを入れ、中火で汁気が無くなるまで15分程度煮る
密閉容器に入れて冷蔵庫で保存して、1週間程度でに食べ切ってくださいね。
きくらげの辛子マヨ和え😋
かなり意外な組み合わせだと思うけど、これが意外と合うんですよね🤔乾燥きくらげを戻してゆでて、マヨネーズとからしと和えるだけ🙌
納豆についてくるからしがたまってきたら、大量消費に使えるレシピ☺️#おうちごはん#Twitter家庭料理部#料理好きと繋がりたい pic.twitter.com/P9jKOp2oeb— 🍑🌬ひとみ🇯🇵×🇹🇼 #ChillGirl (@hitomi_886gyal) June 4, 2020
からしとマヨネーズで和えるだけのこちらのレシピは、火を使わなくて良いので暑い夏にも嬉しいですね!
きくらげは中華料理の食材のイメージがありますが、和洋中かかわらず色んな料理に使えるのでお試しください。
結論|きくらげの白い粉は胞子だが異臭がある場合はカビも疑おう
- 表面は微毛、裏側の白い粉は胞子で問題なく食べられる
- 集合体になったフワフワの白い塊はカビの可能性がある
- 異臭・ぬめりがあらわれると腐っている場合がある
- 乾燥は常温で1ヶ月、生・水戻し後は冷蔵で1週間日持ちする
- 冷凍の場合は下処理・下茹でをしてから保存する
きくらげに付着している白い粉は、胞子であれば問題なく食べられます。
しかし異臭やぬめりなど、ほかに腐っている特徴がみられた場合は、胞子とは別にカビが発生して腐っている可能性があるため、食べずに処分しましょう。
また生や水で戻したきくらげは冷蔵で1週間程度しか日持ちしないため、長期間経過した場合は食べる前に状態をよく確認してくださいね。
食感が良い新鮮なうちに、いろいろな料理に活用しておいしく食べ切りましょう。