【執筆者:管理栄養士 上月典子】
いちじくに白いフワフワしたものがあった場合、白カビの可能性があります。
傷みやすく日持ちしない果物ですが、中身が薄っすら茶色に変色している場合は食べられることが多いです。
この記事では腐るとどうなるのか、白いカビが生えた場合の見分け方やカビを防ぐ保存方法などの情報をお届けします。
いちじくのこと
- カビや茶色い変色の見分け方
- 中身が白い場合や白い粉の正体は
- 腐るとどうなるのか
- カビを防いで日持ちさせる保存法
カビなのか食べられるのか見分けられずに迷っている人や、いちじくのことを詳しく知りたい人もぜひ参考にしてくださいね。
目次
いちじくは日持ちせず腐りやすい|白いカビには注意
いちじくに白いフワフワしたものや明らかな異臭があった場合は、カビの可能性が考えられます。
状態 | 要因 | |
---|---|---|
食べられる | ヘタの切り口に白い液 | ・生育環境 ・鮮度 ・保存状態など |
おしり部分の割れ | ||
全体が赤褐色 | ||
食べられない | 白いフワフワ | カビ |
明らかな異臭 |
いちじくのような果物には賞味期限や消費期限が表示されていないので、食べられるのかカビが生えて腐っているのかを見極めることが大切ですね。(※1)
身体に無害なカビもありますが、中にはカビ毒を産生する危険な種類があるので注意が必要です。
またカビに見えても、生育状況・保存状態による色素の変化や品種の違いなどで問題なく食べられる場合もあるので、画像を交えて解説していきます。
薄っすらとした茶色い変色は色素の変化で食べられることも
いちじくの中身が薄っすら茶色に変色している場合は、食べられる可能性が高いです。
含まれる色素のポリフェノールが空気に触れ、酵素と反応し酸化して変色したものと考えられます。
衝撃や傷などから変色することもあり、傷みやすいので早めに食べ切るとよいでしょう。
#いちじくいち に行っていちじくを買わなかったのは、実家が生産者だからなのです。
これは今日もらってきた完熟いちじく、端っこちょっと変色してます。足がはやいんですね。
だからなかなか流通にはのらないんです😣
優しーい甘み(人によっては味が薄いと感じるよう)でねっとり食感。 pic.twitter.com/tgVI4o718t— JunLucky (@JunLucky113) October 6, 2019
その他のポイントを押さえると新鮮で食べごろないちじくを見分けられますよ。
- ふっくらと大きく傷がないもの
- 果皮にハリと弾力があるもの
- ヘタのところまで全体が赤褐色
- おしりの部分がさけそうなもの
いちじくの豆知識
いちじくは花が咲かないうちに実がなるようにみえることから、漢字では無花果と書きます。花がないわけではなく、食べている部分が肥大した花房(花)です。収穫時期は8月中旬~10月上旬で、桝井ドーフィンの他に黒イチジクや白イチジクと言われる品種も出てきています。
いちじくの皮を上手にむくコツや食べ方、特性については記事後半で解説しています。
白い状態でも、品種の違いや糖化などの現象でカビではなく食べられる場合はあります。
中身が白い品種もある|ドライいちじくの白い粉は糖化
正しく保存されたいちじくを切った時に中身が白いことがありますが、カビではなくカドタという白い品種の場合は問題なく食べられます。
白イチジクとも呼ばれ希少価値があり一般の店頭に並ぶことは少ないですが、果皮は薄黄緑色で果肉はとても甘い品種です。
未熟ないちじくも黄緑色をしていますが、食べると胃を傷めることもあるので間違えないようにしてくださいね。
また、ドライいちじくにみられる白い粉はシュガーリングと呼ばれる糖化によるものが多いです。
加工品であるドライいちじくは、余裕のある賞味期限が設定されているので長く楽しめますね。
いちじくは傷みやすい果物なので、カビが生えて腐っているのかしっかり見極めましょう。
腐るとどうなる?黒い斑点は病害の影響も
いちじくは傷みやすく保存状態が悪いと、カビだけでなく雑菌や微生物も付着し腐りやすくなります。
見た目 変色 |
・カビが生えている ・全体的に酷く茶色い ・おしりの酷い割れ ・しなびている |
---|---|
匂い 臭い におい |
・明らかな腐敗臭 ・カビくさい |
味 食感 触感など |
・糸を引くほどのぬめり ・溶けてドロドロしている ・食べると苦みがある |
白カビが一度生えてしまうと胞子が全体に広がるため、残念ながら処分するしかなさそうです。
頼んでた無花果キター!と思って開けたら20個中7個が潰れてた。元の形を成してない物もあるしカビみたいな白いのついてるし。いくらもう終わりの時期とはいえ、これにはしょんぼり(´・ω・`)面倒だし申し訳ないがこれは流石に…ねぇ pic.twitter.com/bP7hqrcCux
— つるまき (@shirokuro_mujou) September 17, 2020
カビを食べたからといって、必ず腹痛や下痢などの食中毒症状を起こすわけではありませんが、カビ毒を産生する種類もあるので注意してください。
輸入品のドライいちじくで、カビ毒であるアフラトキシンB₁が見つかった例もあります。(※2)
アフラトキシンとは
アスペルギウス属の一部から産生されるカビ毒で、発がん性物質です。カビ毒は加熱調理でも分解されないことが特徴です。
カビの部分だけを取り除いても全体が汚染されている可能性が高いため、異変を感じたら食べずに処分しましょう。
カビ以外にも黒い斑点があった場合は、黒かび病・サビ病・灰色かび病・疫病などの病害の影響を受けている可能性もあります。(※3)
病害の影響を受けたいちじくが市場に出回ることは少ないですが、購入する時はよく確認しましょう。
いちじくにカビが生えるのを防ぐには、できるだけ新鮮なうちに正しく保存することが大切ですね。
いちじくのカビを防ぐ正しい保存方法|新鮮なうちに冷蔵庫へ
いちじくは変色しやすく傷みやすい果物なので、常温保存はせず早めに食べるようにしましょう。
すぐに食べない場合は、新鮮なうちに冷蔵や冷凍保存をするとよいですよ。
保存方法 | 保存期間 | |
---|---|---|
常温 | ー | お早めに |
冷蔵 | 1つずつビニール袋に入れ 乾燥を防ぎ野菜室へ |
約2~3日 |
冷凍 | 好みの大きさにカットして 保存袋に入れる |
約1ヶ月 |
冷凍する時はカットしたいちじくが潰れないように、金属トレーやバットに並べて一度凍らせてから保存袋に入れるのもよいですね。
食べ切れないときは冷凍保存しておくと、アレンジしやすく活用の幅も広がりますね。
いちじくを食べる時のコツを押さえて、美味しく食べましょう。
上手に皮をむくコツやアレンジと活用法|気をつけたい特性も
いちじくを生のまま食べる時は、上手に皮をむくためのコツがあります。
いちじくは生ハムとの相性もよいので、サラダにするのもおすすめです。
生でそのまま食べる以外にも、さまざまなアレンジができますよ。
- シャーベット
- スムージー
- ジャムやソース
- 甘露煮など
ドライいちじくは、パンやパウンドケーキ作りにも使えますね。
いちじくの栄養素
カリウムをはじめとするミネラルやビタミン、ペクチンを含む食物繊維が豊富です。果実に含まれるブドウ糖や果糖は、暑い夏のエネルギー補給にもよいですね。赤褐色の皮の色素はアントシアニンです。肉をやわらかくするタンパク質分解酵素(フェシン)も含まれています。
いちじくには気をつけたい特性があるので注意してください。
加熱に弱いのでジャムやソースにして、ヨーグルトや肉料理に添えるのもよいですよ。
ラテックス・アレルギーがある人は、いちじくにも気をつけてくださいね。
アボガド・バナナ・キウイ・パパイヤ・メロン・マンゴー・いちじくなどに含まれるタンパク質がラテックス(天然ゴム)のタンパク質と構造が似ていることから引き起こされるアレルギー症状です。加熱や消化でも分解されにくい特徴があります。
カビや保存方法・特性にも注意しながら、いちじくを長く美味しく食べてくださいね。
こちらの記事も役立ちます。
同時にこの記事も読まれています
結論|いちじくは変色やカビが生えやすい!早く食べるか低温保存
- 白いフワフワしたものは白カビの可能性がある
- 薄っすらとした茶色い変色は色素の変化によることがある
- 中身が白い品種もある
- ドライいちじくの白い粉はシュガーリングという糖化
- 含まれる酵素やタンパク質でアレルギーが起こることもある
いちじくは変色やカビが生えやすく傷みやすい果物ですが、新鮮な状態の見分け方やカビを防ぐ保存方法を知っておくと長く楽しめます。
食べる時のコツや注意点を押さえて、美味しく食べてくださいね♪