PR
スポンサーリンク
生活のQ&A

正しいシンナーの処分方法はコレ!再利用できるって知ってた?

スポンサーリンク
生活関連
スポンサーリンク

この春から一人暮らしをはじめた甥っ子から、久しぶりにLINEがきたと思ったらこんな内容でした。

「余ったシンナーってどうやって処分するの? 燃えるゴミだとやばいのかな?」。

ええええええ!!! シンナー!? そんなもの何に使ってるのー!

田舎のヤンキー多発地域で育った私はシンナー=悪いものと思い込んでいて、「親に言えないから私に聞いてきたんだなー!」と怒り気味で返信したのですが…。

「なに言ってんの? プラモ作るのに使ったけど余っちゃったの」とのことでした。あ、なるほど、プラモデルね。

自分の人生でシンナーなんて使う状況がなかったためまったく考えたことがありませんでしたが、確かにシンナーなんてそのまま捨ててはいけないような気が?

せっかくの機会なので、シンナーの処分方法について詳しく調べてみることにしました。

  • シンナーの処分方法は?燃えるゴミに出していいの?
  • 必見!余ったシンナーを自分で処理してゴミとして出す方法とは?
  • そんな方法があったの?廃シンナーを再利用する方法とは?
  • 部屋が臭い!嫌なシンナー臭を消すにはどうしたらいいの?
  • 油断は禁物!シンナーの正しい保管方法とは?

 

今まではどうやって捨ててたのか聞いてみると、一人暮らしするまでは一度もやったことがなかったそう。

おもしろそうだなと思いネットで購入してみたけど、処分方法まで考えていなかったようです。

確かにこんな状況になっている男の子いそうですよね。くれぐれもシンクやトイレに流したりしないといいのですが…。

スポンサーリンク

シンナーの処分方法は?燃えるゴミに出していいの?

そもそもシンナーって何?と思う方もいるでしょう。

実際私自身も、一部の若者が吸っている体に悪くて危険なもの、工場などで使う薬品くらいの知識しかなく、日常で出会うことはありませんでした。

 

シンナーってこんなもの

シンナー (paint thinner) はラッカー、ペイント、ワニスなどの塗料を薄めて粘度を下げるために用いられる有機溶剤である。「うすめ液」とも呼ばれる。英語 thin は「薄める」を意味する動詞である。独特の臭いを持つ。

塗料に含まれる樹脂・セルロース誘導体・添加物を析出しない、平滑な塗面を与える、などの特性を持つことが要求され、トルエン、酢酸エステル類、アルコール類などが利用される。

出典:wikipedia

 

ウィキペディアにはこのように書かれています。どうやら他の溶剤をうすめるために使われる液体だったのですね。

重要なのは、毒性があるということ。中枢神経麻痺作用があり、シンナーを直接嗅いだりすると酔っ払い状態のようになってしまいます。

長期にわたって吸引する環境にいると、依存症になりさまざまな健康障害を引き起こし、最悪のケースでは呼吸困難を起こし死に至ることもあるそう。

使ってみよう!と軽い気持ちで若者が手に入れられるわりに、かなり危険な溶剤であることが分かりました。

シンナーの捨て方

そんなシンナーですから、もちろんプラモデルの作成などで余ったからといってそのままゴミとして出してはいけません

万が一ごみとして出してしまうと、揮発性物質であるシンナーが他のごみを溶かしたり、発熱して火災事故が発生することがあり大変危険です。

例えば、北海道の旭川市では市が収集できない家庭ごみ「処理困難物」に指定されています。

これは、塗装に使用する塗料・ラッカー・ペンキなども同じ扱いで、違反した場合には罰金などの罰則が課されることになります。

そうは言っても、じゃあどうやって処理したらいいの?と思いますよね。

一番簡単なのは、シンナーを購入した販売店や塗装業者、専門業者、ガソリンスタンドに相談すること。

処理量に応じて有償で引き取ってくれ、1斗缶やその他の缶に入っていても、そのまま有償で引き取ってもらえるケースがあるので相談してみましょう。

それでも引き取ってくれる場所が分からない場合は、自治体の窓口に相談して判断を仰ぎましょう。

とにもかくにも、このような毒性のある溶剤を購入するのですから、処理することまでしっかり考えて購入するべきと言えますね。

 

必見!余ったシンナーを自分で処理してゴミとして出す方法とは?

シンナーを通常のゴミとして出してはいけないことは重々理解できましたが、では、ほんの少し残っている場合はどうなのでしょうか?

数日間放っておいたら揮発してなくなってしまいそうな量の時も、販売店などを探す必要があるのでしょうか? 見ていきましょう。

ほんの少し残ったシンナーの処理方法

シンナーが少量の場合は、ティッシュや新聞紙などにシンナーを吸わせて乾くまで放置した後、可燃ごみとしてゴミに出すことができます。

しかしこれはほんの少しの場合のみで、濡れたままになってしまうほど大量なら危険なので絶対にしてはいけません。

 

残塗料処理剤を使用する

シンナーに混ぜるだけで簡単に処理ができる、残塗料処理剤を使用する方法もあります。

固まったシンナーの残りは、風通しの良い所で油分が抜けるまで充分に乾燥させてから「可燃ゴミ」として廃棄してください。

 

カンペハピオ ALESCO 残塗料処理剤30g

 

固めるテンプル的な要領で、個人で処理する場合はこれが一番現実的かもしれませんね。

シンナーが入っていた容器は、シンナーが入っていない状態にして火の気のない所で十分乾燥させてから処分しましょう。

容器が金属製なのかプラスチック製なのか確認し、分別してゴミに出します。

 

そんな方法があったの?廃シンナーを再利用する方法とは?

ここまでで、シンナーの残りをゴミとして出す方法はよく分かりました。

しかし、捨てるのはもったいないくらいの量が残っているんだけど…という方もいるでしょう。

そもそも個人で購入した場合は、毎回残ったからといって捨てていては金銭的に厳しいですよね。

使用済みシンナーを再生する方法

  • 廃液にとの粉を混ぜて数日置いておく
  • との粉が汚れを吸い取って下に沈殿するので、スポイトで上澄みのシンナーを取る
  • 沈殿しない場合はとの粉を追加する
  • 沈殿して溜まったものは乾かして可燃ごみとして出す
  • 再生したシンナーは密閉できる容器に保管しておく

 

との粉とは、木部塗装用の目止め材で、粉末状のものを溶かして使います。

このとの粉を使うことで、染料などと混ざってしまったシンナーを再生させ、保管して再利用することができるようになるのです。

 

アサヒペン とのこ 白 600g

 

再生シンナーは多少性能は落ちるようですが、問題なく使用できます。

上澄みを取った後、コーヒーフィルターなどでこすと、さらに綺麗なシンナーに生まれ変わりますよ。

部屋が臭い!嫌なシンナー臭を消すにはどうしたらいいの?

プラモデルなどでシンナーを使った後、なかなかにおいが消えずに困るといった声がたくさん出ています。

それもそのはず。シンナーは揮発性が高いので、とくに使用後は空気中に揮発したシンナーが充満することで強烈なシンナー臭が残ってしまいます。

シンナーを使う以上、シンナー臭は仕方がないことですが、少しでも早く解消する方法はないか探ってみました。

シンナー臭の消し方

  • 換気する
  • シンナーを使う空間を仕切る
  • 消臭剤を使う
  • 乾燥機を使う
  • シンナー臭の元となっているものがあれば、それを外に出しておく

 

シンナーを使う前に、作業する場所を仕切って他の部屋にはにおいが漏れないようにしておくとよいでしょう。

その場合、仕切った空間に長時間いるのは危険なので、必ず換気をし時間を決めて休憩を取りましょう。

すべての作業が終わったあ後は、乾燥機や消臭剤を使用して残ったにおいを消していきます。

 

油断は禁物!シンナーの正しい保管方法とは?

いつまでもシンナーのにおいが消えない場合は、正しく保管できていない可能性があります。

シンナーを保管する際は、中身がこぼれたり臭いが漏れたりしないように、密閉できる頑丈な容器に入れましょう。

万が一シンナーが漏れていれば、引火する危険性があり、さらには有機溶剤中毒になることも考えられます。

毒性がある危険な溶剤を扱っているという意識を忘れずに、換気の良い施錠できる場所に保管することをおすすめします。

まとめ

いかがでしたか?

シンナーなんて使う機会もなさそうだしと思っていましたが、これから新築を建てる予定の我が家はDIYする予定の箇所がたくさん。

そんな時に必要な塗料にもシンナーは必須なので、たいへん勉強になりました!

では、最後に今回のポイントをまとめておきます。

  • 余ったシンナーは、そのままシンクやトイレ、外などに流してはいけない
  • 少量のシンナーであれば乾燥させて可燃ごみとして出せるので、大量に余らないように量を考えて購入する
  • 残塗料処理剤を使用する
  • 大量に余った場合は、お金がかかったとしても引き取ってくれる業者を探す
  • 再生して使えば節約とエコができる
  • 危険な溶剤だということを理解し、正しく保管して事故を防ぐ

 

知恵袋などを検索してみると、「今まで流しに捨てていました」という書き込みが想像以上にたくさん

知らなかったとはいえ、甥っ子はきちんと確認してくれてよかった…。

知らずに危険なことをしてしまっている場合は意外に多いもの。自分もそうならないよう、これからもさまざまな疑問を調べて共有していきますね!

タイトルとURLをコピーしました