「まだまだ捨てるにはもったいない!!」という場合、復活させる方法はあるんでしょうか?
私は今、資格取得のためにある教室に通っています。
先生が説明する際に、頻繁にホワイトボードを使うのですが、マーカーが書けなくて説明が滞ることも。
先生は「まだ新しいのにおかしいな?」と首をかしげるばかり。
買ったばかりのホワイトボードマーカー。書けなくなった場合は、何らかの方法を試せば、また書けるようになるんでしょうか?
気になったので調べてみました!
あわせて…
- 乾いて書けないホワイトボードマーカーを復活させる方法とは?
- ホワイトボードマーカーを長持ちさせる方法ってあるの?
- ホワイトマーカーが薄くついてしまうのにも原因がある?
- 水性ペン・油性ペンが乾いて書けない場合も、復活させる方法はあるの?
- ボールペンが書けない場合も対処法はある?
目次
乾いちゃって書けない!水性や油性のホワイトボードマーカーを復活させる方法とは?
急にホワイトボードマーカーが書けなくなって、大切な会議などが中断してしまい、困ることがありますよね。 突然書けなくなったマーカーを、すぐに復活させる方法ってあるんでしょうか? さっそく答えをみていきましょう!ホワイトボードマーカーの復活方法
マーカーの復活方法をお伝えする前に、まずはなぜ書けなくなってしまうのかを簡単にご説明します。 ホワイトボードマーカーに使われている原料は、”アルコール”と”顔料”です。 キャップをつけ忘れて放置しておくと、アルコールが揮発してペン先が乾いてしまいます。
復活させるために準備するもの
準備するものですが、以下のように水性インクマーカーと油性インクマーカーで変わってきます。
水性インクマーカーの場合
水性インクマーカーを復活させる場合は、アルコールかエタノールを準備します
・アルコール:ランプなどの燃料用としてホームセンターなどで売っています
・エタノール:消毒用として薬局・ドラッグストアに置いてあります
油性インクマーカーの場合
油性インクマーカーを復活させる場合は、ベンジンか除光液を準備します。
・ベンジン:衣類の染み抜き用などに使う液体ですが、ドラッグストアに売っていることが多いです
・除光液:ネイルを落とすのに必要な液体で、ドラッグストアのほか、スーパーやコンビニ、100円ショップなどいろいろなところで買えます
マーカーに合わせて準備ができたら、復活させる方法はどちらも一緒です。
マーカーを復活させる方法
準備した液体を、マーカーのキャップの半分まで注ぎます。 そして、液体が溢れないように気をつけながら、キャップにマーカー本体を差し込みます。 しばらく横にして時間を置き、液体がペン先に吸収されればOKです!
ホワイトボードマーカーが薄い!原因はホワイトボードの汚れかも?
書けないわけではないけど、薄くしかつかない場合もなんともストレスがかかりますよね。 まだインクがあるはずなのに、濃く書けない場合はホワイトボードのせいかもしれません!ホワイトボードの手入れはしよう!
ホワイトボードの状態が悪いと、インクがうまくのらなくなり、文字が薄くなることも。 ホワイトボードは、手の脂や埃などでも汚れてしまうもの。ですから、定期的に清掃しなければいけないんですね。
ホワイトボードの掃除の仕方
ホワイトボードのお手入れは、基本的に水拭きで大丈夫そうです。これなら、毎日できそうですよね! もし、水拭きだけでは汚れがとれない場合は、布にアルコールを染み込ませて拭いてみるとキレイになるようです。

すぐ使えなくなっちゃう!ホワイトボードマーカーの長持ち方法とは?
もし、少しの工夫でマーカーを長く使えるのなら、試したいですよね!ホワイトボードマーカーを長持ちさせるには
マーカーを長持ちさせるためには、こんな方法があるようです。
- 重ね書きをするとペン先がつまるので、なるべくしないようにする
- マーカーを縦に置くとアルコールと顔料が分離して、ペン先が詰まったり薄くなったりするので、 使わない時は横向きで保管する
- マグネットが付いたタイプのマーカーも、横向きにしてホワイトボードに貼り付ける
- キャップを閉め忘れないことが一番大切

- ノンドライタイプのマーカー:キャップを閉め忘れても、3日間はペン先が乾かないという画期的なマーカー
- ノック式のマーカー:ボールペンのように、ノックをしてペン先を出し入れできるマーカー
極細は乾燥しやすい?水性ペンや油性ペンの復活方法はコレだ!
名前書き以外にも、たくさんの使い道がある水性ペンや油性ペン。 普通のペンも、ペン先が乾燥すると書けなくなってしまいます。 でも、インクさえ残っていれば、復活させる方法がありました!水性ペンの復活方法
水性ペンを使って書けなくなったり、書いても薄くなったりする場合は、ペン先をぬる湯に浸してみます。 そうすると、インクがまだ残っている場合はインクが染み出してきます。 ぬる湯から取り出して、ペン先をティッシュなどで拭くと復活させられます!
油性ペンの復活方法
油性ペンの場合は、油性ホワイトボードマーカーと同じように、”除光液”に浸します。 その後の流れは水性ペンと同じで、ティッシュでペン先を拭けばOKです。

ボールペンが書けなくなった!考えられる原因は?
大人になれば、日常的に使う文具はボールペンという方が多いと思います。 インクの残量が見えるので、使い終わりが分かりやすいのも特徴です。 でも、インクがまだあるのに書けなくなることってありますよね。これは、一体どういうことなのでしょうか。ボールペンが書けなくなる理由
実は、インクの残量がわずかに残っているように見えても、内部では残っていないということもあるようなんです。 芯にインクがついているものの、書くのに十分なインク量がないという状態ということです。 インクが残っているのに書けない理由は、コレだったんですね!
ボールペンを復活させる方法
ボールペンを復活させる方法はいくつかあるようです!復活方法を試す前に、まずはこちらをチェック
ボールペンを復活させる方法を行う前に、本当に復活する可能性があるのかどうか、以下で確認してみましょう。
- インクが十分に残っている
- ペン先が潰れていない
- ボールペンを使える温度・環境で保管あるいは使用している
- ボールペンの製造から3年以内
復活させられそうな場合はこの方法を試してみよう!
上のチェック項目を確認して、なんとか復活できそうなら、以下の方法を試してみてください。
- ドライヤーなどでインク部分を温める
- ペンの先端部分を確認して、ごみなど溜まっていたら掃除する
- ペン先を除光液に浸す
- ティッシュやトイレットペーパーなどを折りたたんで、そこに何度か書く(ペン先のボール部分を転がすイメージ)
- インク部分に空気が入っている場合は、適当な大きさの袋にいれ振り回して空気を抜く

まとめ
それでは、今回の記事を簡単にまとめてみますと…- ホワイトボードマーカーは、インクさえ残っていれば復活させられる場合が多い
- 水性と油性とマーカーには種類があり、それぞれ復活するために必要な道具が違う
- 薄くしか書けない場合は、ホワイトボード自体が汚れているせいかもしれない
- マーカーを長持ちさせるためには、横向きに置くようにしてキャップをしっかり閉めよう!
- 普通紙用の水性ペンや油性ペンも復活させる方法がある
- ボールペンが書けなくなっても復活させられる場合がある
