目的地までの距離が「徒歩20分」と言われても、自転車だとどのくらいの時間がかかるものなのか判断するのは難しいですよね。
最近、実家にいる妹がやっと家を出ようと考えているのか、アパートを探しているんですよね。
ただ、妹は今現在も自分で起きられないくらいの寝坊助で…。
できる限り職場の近くが良いらしいのですが、なかなか思うようにはいかないみたいです。
妹が「自転車を使えばこの徒歩20分ってのも大丈夫そうじゃない!?」と私に聞いてきたのですが、
「え?徒歩20分って自転車なら何分だと思ってるの?」と聞き返すと、「わかんないけど、10分以内にはなるんじゃない?」という妹。
そもそも、最近自転車には乗らない私にわかるわけもなく…2人で頭を悩ませています。
そこで、今回は…
- 徒歩20分の距離は自転車だと何分が目安?簡単な換算方法を教えます!
- 徒歩20分の距離を自転車でゆっくりこぐ場合は何分が目安?
- 職場は駅から約2kmの場合は自転車では何分を目安にしたら良い?
- ダイエット効果を狙うならサイクリングとウォーキングどっちが良い?
目次
徒歩20分は自転車だと何分くらい?時間換算の目安とは
よく賃貸広告などで「徒歩20分」という文字を見かけませんか? 残念ながら徒歩以外の移動手段や時間が記載されていないことが多いですよね。 ちなみに、google mapで調べようにも、こちらでは徒歩の時間しか出てこないんです。
まずは徒歩と自転車の速度を知ろう!
人によって歩幅や歩く速さが違うので、「徒歩20分」と表示されている道のりを移動できる距離は個人差がありますよね。 足が長くて歩幅が広い大人と、足が短くて歩幅が狭い子供では20分間で移動できる距離が違うのも当然です。

ナビタイムの使い方
私も実際に試してみましたが、かなり細かく出てくるのでとても便利です。
「計算が苦手!」「詳しい所要時間を知りたい!」という場合は、ナビタイムもオススメですよ。
- 自転車ルート検索を選択する
- 「出発地」と「目的地」を入力し、検索をクリックする (「経由地」もあれば入力する)
- 所要時間
- 詳しい移動ルート
- 出発時間と着時間
- 総距離
- 消費カロリー

だけど私はママチャリ派!ゆっくり走る場合の目安はどのくらい?
自転車をこぐ速度にも個人差があり、「超速くこぐ(あまりいないと思いますが…)」という人もいれば「ママチャリでゆっくりなんだよね~」という人もいますよね。
自転車の平均速度はどのくらい?
自転車の速度は、自転車の種類によっても異なってきます。 シティサイクル(ママチャリ)<クロスバイク<ロードバイクの順で速くなっていきます。 これらを平均した速度が、150~250m/min程度だと言われていて、徒歩と比べるとおよそ2~3倍の差があるということになりますね。
徒歩の所要時間から自転車の所要時間への換算表
1.街中を自転車でゆっくり走るケース ママチャリなどで街中をゆっくり走る場合の所要時間の換算表です。
徒歩の所要時間 | 自転車の所要時間 |
15分 | 7~8分 |
20分 | 10分 |
30分 | 15分 |
40分 | 20分 |
50分 | 25分 |
1時間(60分) | 30分 |
1時間半(90分) | 45分 |
2時間(120分) | 1時間(60分) |
3時間(180分) | 1時間半(90分) |

徒歩の所要時間 | 自転車の所要時間 |
15分 | 5分 |
20分 | 6~7分 |
30分 | 10分 |
40分 | 13~14分 |
50分 | 16~17分 |
1時間(60分) | 20分 |
1時間半(90分) | 30分 |
2時間(120分) | 40分 |
3時間(180分) | 1時間(60分) |
駅から職場まで約2km!自転車通勤なら何分かかる?
「駅から家まで〇km」「駅から職場まで〇km」というのを見かけたとき、「自転車で移動した場合はどれくらいかかるんだろう?」と疑問に思いませんか? 実は、これらの距離から自転車で移動した場合の所要時間を簡単に導き出すことができるんです。
距離から自転車で移動した場合の所要時間を割り出す方法とは?
「移動したい距離」と「自転車の種類」がわかれば、所要時間を割り出すのは結構簡単なんですよ! 先ほどもお伝えしたように、自転車の速度は自転車の種類で異なります。 シティサイクル(ママチャリ)<クロスバイク<ロードバイクの順で速くなっていて、平均した場合150~250m/minという速度になります。
先ほどの「2km」の距離を自転車で移動した場合…
1.ママチャリで移動した場合:2000m÷150m/min=13.333…
2.ロードバイクで本格的に移動した場合:2000m÷250m/min=8
このような結果になりますので、駅から2kmを自転車で移動する場合は、ママチャリなら約13~14分、ロードバイクなら約8分で到着できることがわかります。
「計算式はわかったけど…計算するのはちょっと…」という方のために、所要時間早見表もご用意していますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
距離から導き出す自転車での所要時間早見表
1.ママチャリでゆっくり走るケース 「私、ママチャリなんだよね~」というあなたの場合は、こちらの早見表を参考にして下さい。
移動したい距離 | 自転車の所要時間 |
1km | 6~7分 |
2km | 13~14分 |
3km | 20分 |
4km | 26~27分 |
5km | 33~34分 |

移動したい距離 | 自転車の所要時間 |
1km | 4分 |
2km | 8分 |
3km | 12分 |
4km | 16分 |
5km | 20分 |
「自転車に乗りながら傘を使いたい!」というあなたはこちらの記事も参考になりますよ!
↓↓↓
自転車の傘立ては道路交通法で禁止されてるの?
最近は、ダイエット目的で「一駅分歩く」「自転車で職場まで通う」という人が増えてきていますよね!
とても素晴らしい試みだとは思うのですが…ぶっちゃけ、どちらの方がダイエットに効果的だと思いますか?
できれば、効果が少しでも多く得られる方が嬉しいですよね!?
そこで、次項ではウォーキングとサイクリングでは、こちらがダイエットに効果的なのかをご紹介していきます!!
ウォーキング vs サイクリング!ダイエット効果を狙うなら歩いていこう
私は現在3人の子供がいて、産後は元の体重になかなか戻らず結構苦戦しています。 最近は、犬の散歩を朝晩合わせて2回行っているのですが…「痩せてる…?」という感じです(笑)。 私が住んでいるところは田舎なので、歩ける距離は歩きますが、後は車移動になってしまうんですよね~。 保育園に通う子供たちの送り迎えも車なのですが、「実際、自転車で送り迎えすれば痩せるのでは?」なんて思ったり…。 では、ウォーキングとサイクリングでは、どちらの方がダイエットの効果を得られるのでしょうか?
ウォーキングの方がダイエットに効果あり!!
ウォーキングとサイクリングでは、そもそも使う筋肉が異なるため単純比較はできません。 ただ、同じ道を通り、同じ距離を移動する場合、消費カロリーだけで見ると徒歩の方が消費カロリーが高いと言えます。 先ほどからお伝えしている通り、自転車は徒歩の約2~3倍の速さで進みます。 ということは、同じ道を通り同じ距離を移動する場合、サイクリングは徒歩の3分の1~2分の1程度の時間しか運動しないことになるのです。 とは言っても、実際に同じ距離を同じ時間移動して消費されるカロリーを見てみない事には信じがたいですよね。 そこで、私は「CACIO」のWEBサイト「ke!san」で、「ウォーキング」と「サイクリング」で消費されるカロリーを実際に計算してみました。
サイクリングのメリットは何?
自転車は徒歩に比べると、膝への負担が少ないです。 また、自転車は徒歩よりも飽きがこないため、楽しく続けることができるという人が多いんですよね。 私も自転車を使っていたこ頃は、どこまでも行けそうな気がしていたので、あちこちに出かけていました。 徒歩ではたどり着けない場所まで移動することができますからね!
まとめ
徒歩20分の距離を移動した場合などを調査した結果をまとめました。- 徒歩20分は自転車だと約6~7分
- 徒歩20分はママチャリでゆっくり走った場合だと約10分
- シティサイクル(ママチャリ)<クロスバイク<ロードバイクの順で速くなる
- 自転車の平均速度は150~250m/min
- 距離から自転車の所要時間を割り出す場合は「距離」÷150(または250)m/minで計算
- 同じ距離を徒歩と自転車で移動した場合は、徒歩の方がカロリーを消費する
