私の場合、荷物を送る機会はあっても、会社が支払いをしていたので消費税についてはあまり注意を払っていませんでした。 でも今回自費で送ることになり、送料にも消費税はかかっているのではないかと突然気になり始めました。 はたして、送料は消費税込みなのか、税別なのかと疑問に思ったので、今回は以下の項目について調べてみました!
- 送料に消費税はかかるのか?
- 商品券やクオカードには消費税はかかるか?
- 個人輸入には消費税がかかるのか?関税や消費税がかからないこともあるのか?
- ヤフオクでの消費税について
- 日本人なら知っておくべき!消費税の制度
目次
送料に消費税はかかるのか?二重に請求されてしまうケースもある!
送料に消費税がかかっているのかは、一見するとわかりにくいですよね。 2018年10月現在の消費税は8%ですが、各宅配業者が提供している送料表示は税込なのか、それとも税別で送料を支払う際に消費税が加算されるのでしょうか。
送料に消費税はかかる?
荷物を大量にまとめて発送する法人などは、宅配業者と掛売り契約を結んで請求書をもらってからお支払いしていると思います。
送料は消費税込みの価格なの?
消費税の課税事業者は、消費税を含めた総額表示をすることを義務付けられています。 つまり、税込価格を表示しなければいけないということです。 そのため、クロネコヤマト宅急便の送料は税込みで表示されています。 ゆうパックなど、日本郵便の送料も税込価格で表示されています。
免税事業者とは?
販売事業者やサービス提供者は、消費者が支払った消費税を、毎年決まった時期に納税する必要があります。
しかし、一定の小規模な事業者等は、その消費税の納税を免除されるケースもあります。
このように消費税の納税を免除されている業者を免税事業者といいます。
つまり、消費者から消費税を集めてはいるけれども、その消費税を税金と納める必要はないということです。
とはいえ、このような免税事業者も税込価格の総額を表示することを推奨されています。

送料の二重課税に注意!
送料がかかる商品を発送してもらった時には請求書をよく確認しなければ送料に二重課税されている場合があるので注意しましょう。 例えば・・・- お品代 2,200円
- 送料 630円
- 消費税 226円
- 合計 3,056円

税金がかからないもの
送料には消費税がかかることがわかりましたが、私達の身の回りには税金がかからない対象もあります。 一部を紹介しますので、参考にしてください。- 商品券、プリペイドカードなどの譲渡
- 住民票、戸籍抄本等の行政手数料など
- 外国為替など
- 社会保険医療など
- 介護保険サービス・社会福祉事業など
- お産費用など
- 埋葬料・火葬料
- 一定の身体障害者用物品の譲渡・貸付けなど
- 一定の学校の授業料、入学金、入学検定料、施設設備費など
- 教科用図書の譲渡
商品券やクオカードに消費税はかかる?家賃は非課税って本当なの?
消費税が課税されるのは、送料のように目に見えないサービスの提供も対象になっていることがわかりました。 消費税は何にでも課税されるような印象を受けましたが、商品券やクオカードなどには消費税がかかっていません。
商品券、プリペイドカード、クオカードなどに消費税がかからない理由
商品券はお金と同じような性質で、お金を買っているという意味で非課税となります。 商品券やプリペイドカードを使用する時(商品購入時やサービスを受ける時)に、消費税を必ず支払わなければならない(非課税対象のものでない限り)からです。 このようにして、二重課税となることを防いでいます。
居住に関わる消費税の考え方について
居住に関わる家賃や土地に関しては消費税がかかるものと、かからないものの判別がつきにくい面があります。 居住用の家賃は非課税で、消費税がかかりません。 実は、消費税が導入された当初は居住用の家賃も課税対象だったのですが、居住用の家賃に関しては社会政策上消費税を加算するのは問題があると判断されて非課税になった背景があります。 きっと消費税が導入された当初はお偉いさんがあまり考えていなかったのでしょうが、「生活に欠かせない住居の家賃を【消費】とみなされて消費税をかけられたらたまったもんじゃない!」という国民の意見が出て考え直したのでしょうね。

個人輸入したものにも消費税はかかるの?関税や消費税がかからない場合もある?
最近はインターネットを利用して、海外から簡単にさまざまな商品が注文できて本当に便利ですよね。 海外から商品を購入することを「個人輸入」と呼んでいますが、個人輸入でもしっかり関税と消費税がかかっています。 個人輸入で加算される関税や消費税の仕組みについて確認してみましょう。
個人輸入でも加算される?関税の仕組み
個人輸入でも加算される関税とは、海外から輸入した荷物に対して国が課する税金のことで、税関で徴収されまます。 関税と消費税が違うのは、税率が何%と定まっているわけではないという点です。
課税価格とは?
そもそも個人輸入とは、海外から輸入した品物を個人的に使うものなのか、利益を得るために誰かに転売するものなのかによって考え方が変わります。 例えば香水を個人輸入する場合、数個程度なら個人的に使うものだとわかりますが、何百個も大量に輸入するとなれば個人的に使うものだと判断するのは難しいので明らかに転売する目的だと推測できますよね。
500,000円×60%=課税価格300,000円
300,000円×5%=関税15,000円
この場合は関税が15,000円発生することになります。
誰かに転売する「小口輸入」の課税価格
誰かに転売する「小口輸入」の課税価格は個人輸入と少し違い、【一梱包の品物の合計金額に経費(送料や保険料などの費用)を加えた価格】となります。
分かりやすくいうと、品物の価格だけでなく、送料や保険料を加えた価格が課税価格になるということですね。
先程と同様に、関税率が5%に設定されている品物を日本円で500,000円相当購入し、送料が10,000円と保険料が3,000円かかった場合では、
500,000円+10,000円+3,000円=課税価格513,000円
513,000×5%=25,650円(端数処理されて関税は25,600円)
このように同じ商品でも個人輸入と小口輸入では、かかる関税は違う結果になります。
簡易税率の適用について
個人的に使用する個人輸入と比べ、転売目的の小口輸入は関税が多く発生することがわかりましたが、輸入する商品の価格によっては小口輸入でも関税が安くなる場合があります。
個人輸入や小口輸入に関わらず、課税価格が20万円以下の場合は「簡易税率」が適用されるので関税額も少し変わります。

消費税 300,000円×6.3%=18,900円
地方消費税 18,900円×17÷63=5,100円
消費税合計 24,000円
このような内訳になり、結果的に課税価格に対して8%の消費税が加算される仕組みになっています。
関税や消費税がゼロになるケース
海外から品物を購入した場合の全てにおいて、関税や消費税がかかるわけではありません。 まず、課税価格の合計が1万円までは関税も消費税もかかりません。
免税の対象とならないもの
関税や消費税がゼロになる課税価格の範囲内であっても、課税対象になるものがあるので注意が必要です。 酒税、たばこ税等といった内国消費税が課せられる場合は、免税になりません。

ヤフオクで消費税を請求された!払うしかないの?
ヤフオクで落札した商品に消費税分を加算されて請求されてしまった場合、出品者の言いなりになって支払うべきなのでしょうか。 きちんとした知識を持っていなければ損をすることになるかもしれないので、改めてヤフオクのルールと消費税の関係について調べてみました!消費税の請求はヤフオク禁止事項に抵触する!
出品者が個人の場合は、ヤフオクでは出品者が落札者に消費税分の負担を求めることは禁止されています。
出品者が「ヤフオクストア」のケース
ただし出品者が個人ではなく、「ヤフオクストア」の場合については、消費税がかかり消費者負担となります。 ただし、ヤフオクストアが出品する商品の金額は内税で表示されていますので、表示価格以外に消費税分が請求されることはありません。
そもそも消費税ってどういう制度なの?今後も上がり続けるの?
今でこそ当たり前のように私達の生活に浸透している消費税ですが、消費税が導入された当初(1989年)はかなり混乱していました。 国民の大半が消費税の導入を歓迎せず、個人商店でも計算が大変だ!と嘆く声も多く聞かれました。
消費税の仕組みとは
消費税とは、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して課される税金で、消費者が負担し事業者が納付する仕組みになっています。
消費税アップの可能性について
1989年に日本で消費税が課税されるようになった当時は3%として始まったわけですが、全く0の状態からいきなり課税されるようになったのですから、多くの人が戸惑いました。 やがて、1997年には消費税は5%となり、2014年には現行の8%になっています。 2019年10月1日から消費税は10%へと、さらに値上がりする予定になっています。 100円の品物を購入すると10円の消費税がかかり、消費者は110円を支払うことになります。
もっと少子高齢化のことを知りたい人はこちらをどうぞ
↓ ↓ ↓
少子高齢化の問題点をわかりやすく解説!今後の課題は?
どうなる?今後の日本の消費税
実は、現在の日本の税収のうち消費税の占める割合は約30%にもなります。 消費税は、スーパーなどの買い物の全てに課せられるものですので、年金暮らしの人も支払わなければなりません。
日本よりも大変?海外の税金
日本の消費税を高いと思われる方も多くいらっしゃるかとは思いますが、OECD加盟国の消費税の平均はなんと19%なのです。


まとめ
送料とその消費税に関して調査した要点をまとめます。
送料に関する消費税
送料にはしっかり消費税が含まれていることがわかりました。
また、送料には消費税を含んだ表示が義務付けられていますので、さらに請求された場合は法律違反だということで、支払いを拒否することができることもわかりましたね。
- 送料にも消費税はかかる
- 送料が内税の場合は、その金額に消費税をかけるのは違法
- 商品券、プリペイドカード、クオカード購入には消費税がかからない
- 社会保険料、お産費用他消費税がかからないものもたくさんある
- 居住用の家賃には消費税はかからないが、事業用の家賃はかかる
- 不動産仲介料には消費税はかかる
- 個人輸入した場合は基本的に関税と消費税がかかる
- 個人輸入で16,666円までなら関税も消費税もかからない
- 免税の対象とならないアルコールやタバコといったものもある
- 個人出品者が落札者に消費税分の負担を求めることは禁止
- ヤフオクストアの場合は消費税は消費者負担
- 日本は1989年から消費税が課税された
- 2014年から8%の消費税となっている
- 2019年10月1日から消費税は10%に値上がり予定
- 消費税の税収は社会保障や少子化対策
- OECD加盟国の消費税の平均は19%
- アメリカなどは州によって課される消費税も違う

楽天市場の送料ことを知りたい人はこちらをどうぞ
↓ ↓ ↓
楽天の送料がわからない!いくらか知りたいならコレを見て!
]]>