外壁の平米数をもとに計算されていました。
塗装業者には外壁の平米数を伝えていなかったそうなので、平米数の出し方が何を根拠に算出したものかわからずモヤモヤした気持ちが湧いてきました。
ひょっとしたら塗装業者が適当に平米数を算出して計算したのではないか?という疑いの気持ちが強くなってきたので、平米数の出し方などについて以下の項目を調べてみました!
- そもそも平米数って何?計算方法とは?
- 「坪」や「帖(畳)」しかわからない場合の平米数の出し方
- リフォームに必須の知識!外壁やクロスの平米数の出し方
- 素人には難しい?屋根の平米数の出し方
- 足場を組む場合の平米数の出し方
- 計算の必要がない!平米数の換算サイト・アプリとは?

目次
計算方法は?坪や畳から平米数の出し方をわかりやすく解説!
家を建てる時などは「坪単価」で算出されることが多いので、家の坪数や間取りはわかっていても、平米数までしっかり把握している人は少ないですよね。
平米数の出し方で必要になる単位とは
平米数の出し方で必要になるのが家の単位でよく使われる「坪」や「帖(畳)」です。 そもそも平米数とは何の単位なのか、坪や畳の意味についても改めて確認しておきましょう。平米数とは?
平米数は縦の長さ(メートル)と横の長さ(メートル)をかけ合わせたもの です。 「m2」は平方(ヘイホウ)メートルと読み、平米(ヘイベイ)は平方メートルと同じ面積になります。 例えば、縦2メートルで横9メートルであれば2×9=18m2(平米)となります。帖(畳)
よく下の図のような間取り図を見かけませんか?

坪(つぼ)
では、「坪(つぼ)」という単位で表記されているのを見たことはありませんか? この坪という単位は、今は昔、尺貫法による面積の単位で、明治時代にまで遡る度量衡法です。 これは一辺が6尺(1間)の正方形の面積であり、約3.31m2、さらに「1坪=畳2枚」となっています。 現在の日本においては計量法により、不動産の取引又は証明においては、m2(平米数)で表記することが義務付けられています。 ただし、坪数や帖数を明記することは禁止していないため、下の間取り図の赤丸のように62.86平米(約19坪)というように両方が表記されることが一般的です。
坪や畳から平米数に計算する方法
以下の公式を覚えれば、簡単に坪・畳を平米数に換算することは簡単にできます。
1畳=1.6562m2 :畳から平米に変換するには「(畳数)×1.6562」
1m2=0.3025坪 :坪から平米に変換するには「(坪数)÷0.3025」

地域別の畳寸法
「1帖(1畳)=1.65m2以上」といわれていますが、実は畳の大きさは地域によって違います。
またそれぞれ別名があります。
畳の大きさが地域によって大きさが違うとは知りませんでした。
確かに田舎などに遊びに行きますと、同じ8帖でも何故か広い気がするなとは思っていましたが、気のせいではなかったのですね(笑)
さて、平米数の出し方はこれでわかりました。
種類 | サイズ | 平米数 | 地域 |
---|---|---|---|
京間 | 191cm × 95.5cm | 約1.82m2 | 関西地方 |
江戸間 | 176cm × 88cm | 約1.55m2 | 関東を中心に全国各地 |
団地間 | 170cm × 85cm | 約1.45m2 | アパートやマンション |
中京間 | 182cm × 91cm | 約1.65m2 | 中部・北陸・東北地方 |

- 京間(きょうま)=本間(ほんま)
- 江戸間(えどま)=五八間(ごはちま)
- 団地間(だんちま)=五六間(ごろくま)
- 中京間(ちゅうきょうま)=三六間(さぶろくま)

外壁やクロスの平米数の出し方!簡単な計算方法はコレです
今まで、外壁の面積の平米数の出し方などを考えたことはなかったのですが、外壁の塗装工事となるとその面積を確実に算出しなければ、どのくらいの料金がかかるのかわかりませんよね。
外壁の平米数の出し方:3つの方法
外壁面積を算出する方法が、以下のように3つもあることがわかりました。- 実際に測る
- 述べ床面積を元に計算する
- 図面から算出する
実際に測る
スケール(巻尺)・メジャーを使って実際の面積を正確に測ります。
延べ床面積を元に計算する
各階の床面積合計を延べ床面積と言います。 例えば、1階45m2、2階35m2場合は、述べ床面積は合計して80m2になります。 坪数しかわからない場合は、1坪=約3.30578m2なので、坪数×3.31で平米数に換算します。
図面から算出する
図面から外壁塗装算出をする場合に必要な図面は「立面図」と「平面図」の2種類です。



クロスの平米数の出し方
クロスの場合の面積の算出方法も外壁と同じ方法で算出でき、実際に測ることもできますし、図面を参考に計算することもできます。 クロスの場合も横×高さで平米数を出し、窓の平米数を引けば算出できます。 いろいろな種類のクロスが販売されていますので、選ぶのも楽しいですよね。View this post on Instagram
壁紙の豆知識
クロスには幅がありますし、部屋の形状や大きさによって自分で調整しなくてはいけません。余りが出ることも。
生のり付きタイプ、貼ってはがせるシール式、自分でのりを壁に塗るタイプがあります。
- 国産壁紙の横幅は約90cm
- 輸入壁紙は横幅は約50cm
部屋の間取り | 壁 | 天井 |
---|---|---|
10帖 | 40m | 20m |
8帖 | 35m | 16m |
6帖 | 30m | 12m |
4.5帖 | 25m | 8.5m |
トイレ | 12m | 2m |
洗面所 | 18m | 4m |
内装見積もりを依頼したら、計算が施工壁面積なのか、必要な壁紙の面積なのかをきちんと確認しましょう。 わからないようでしたら、詳しく質問などをしましょう。 こちらにも多少の知識があることをアピールすれば、良心的な業者であるならば、さらに真摯に対応していただけるかと思います。View this post on Instagram
クロス張り替えを含めた素敵な模様替えはこちらをどうぞ
↓↓↓
北欧インテリアで模様替え!この北欧カーテンが凄い!
どうやら実家では「外壁の塗装を計画したついでにどうせなら屋根の塗装も一緒にやってしまったらどうか」と業者に勧められたようです。
確かに一緒にまとめてやってしまった方が人件費などを節約できるかもしれませんね。
でも、屋根の面積はどのようにして測るのでしょうか?斜めになっているのに測れるのでしょうか?
屋根の平米数の出し方も気になったのでしっかり調べておきましたので次章で紹介します。
屋根の平米数の出し方!斜めになってるけど測れるの?
結局、実家は外壁だけでなく、屋根も綺麗に塗り直すことになりましたので屋根の面積の平米数の出し方に関しても調べることにしました。
図面がある場合
まず、図面から屋根投影平面積と勾配を調べます。 屋根投影平面積とは「(床面積+軒出面積)×勾配伸び率」です。 床面積と軒出面積 下の図の緑の部分が「床面積」で、赤の部分が「軒出面積」です。


屋根の種類
屋根にはさまざまな形状があり、日本で一般的なのは切妻屋根と寄棟屋根です。切妻屋根 切妻屋根は屋根の原型、いわゆる三角屋根です。 屋根の両端を垂直に落としたもの。雨漏りしにくいというメリットがあります。 寄棟屋根 大棟を中心に4つの屋根面を寄せた屋根で、切妻屋根より割高です。 上の図以外にも入母屋屋根や半切妻屋根などがあります。 入母屋屋根 上が切妻、下が寄棟の屋根で、寺社建築などに多く見られる日本独自の屋根です。View this post on Instagram
半切妻屋根 切妻屋根の棟の両端の部分を斜めにした屋根。 道路斜線や日影規制など法的な制約に対応するために使用されることが多いのが特徴です。View this post on Instagram
このように、屋根にはさまざまな種類もあり、形も複雑であるため、素人が面積を出すことはあまり簡単ではありません。 屋根塗装を計画するのであれば、屋根の面積を間違って算出する適当な業社も存在しますので、複数の業社に見積もりを依頼し、相見積もりをとり比較検討しましょう。View this post on Instagram

足場を組む費用は?足場の平米数の出し方はどうやって計算するの?
外壁塗装や屋根塗装など、高い場所を塗装する場合は足場を組む必要があり、平米数に応じて足場費用の出し方が決まっています。
足場の役割
足場をつくる最大の理由は、職人の怪我と命を守るためのものです。 安全が確保できれば、安心して作業に集中できますので、仕上がりも丁寧になります。 足場を組む専門の業者あるいは担当がおり、足場組みは技術習得が早い職人でも半年~1年かかると言われているほど、専門性の高い作業です。
足場の費用
足場を組むためかかるおおよその費用は建物の外周から算出できます。 まずは、「足場架平米」を 算出します。 足場架平米 = (建物の外周(m) + 4m) × 家の高さ(m) ※建物の外周に4mをプラスする理由は、足場は建物から離して建てるものなので50センチプラスして、50cm×(横4面+縦4面)=400cm(4m)になるためです。
参考:家の高さの目安
- 1階建て=3.5m
- 2階建て=6m
- 3階建て=8.5m
上記の式で算出された足場架面積を元に、足場設置にかかる費用を計算します。
足場にかかる費用 = 足場架平米× 平米単価 (相場価格は600~1,500円)
例えば、縦6m・横9mの1階建ての家(高さ3.5m)に、平米単価1,000円で足場を組む場合の費用は、
(外周30m + 4m) × 家の高さ3.5m ×平米単価1,000円 = 119,000円
と計算することができます。
足場はこの他に「床平米」や「外壁面積」で計算する場合もあるようです。
足場の組立・解体は別の専門家であり、塗装会社の下請けであることが多くあるため、責任の所在が宙ぶらりんになってしまうのです。
ですので、施工前に、足場業者が「瑕疵保険」に加入しているかどうかをチェックしましょう。
瑕疵保険の対象範囲がリフォーム箇所以外もカバーするのか、工事に実際かかわる関係者以外の人(つまり足場を専門とする業者)も含まれているか等も確認しましょう。
2.外壁の側に車を駐車しない
外壁の側に駐車していますと、足場の組立・解体作業だけでなく、工事中に傷がつくことはもちろん、塗料によって汚れてしまうこともあります。
リフォーム期間中は別の場所に駐車しましょう。
3.庭の植物に注意
庭に大きな木や花壇がないかをチェックしましょう。
足場を組む場所によっては、植え替えが必要になる場合もあります。
4.隣家の敷地にはみ出すことがある
足場を組む際に、隣接しているご近所の敷地内にはみ出してしまうことがあります。
どうしても、隣の家の敷地を借りなければならない場合は、丁重に挨拶し、状況を丁寧に説明して、協力をお願いしましょう。
良心的な業者は、近所の挨拶回りの同行してくれます。
「塗装するのであれば、足場を組むのは常識なのだから、近隣への採撮は適当で良い」などと提案する業者もいるようですが、そのような業者とは契約をしないようにしましょう。
何か起きてしまった時の責任を施工依頼した顧客側にするかもしれません。
さて、今まで、外壁やクロスの面積の平米数の出し方や、平米・坪・畳のなどの換算方法などを紹介させていただきましたが、計算機があるとはいえ、いちいち算出するのは面倒ですよね。
冒頭でも述べましたが、便利な変換アプリや平米数自動計算ソフトがありますので、紹介しますね。
さまざまアプリのある便利な世の中で、本当に助かりますね。
これらのアプリは無料で利用できますし、インストールする必要のない便利サイトもあります。
王様カエルの計算ツール
numTsubo
賃貸/購入で新居へ引っ越しをする人だけでなく、不動産の仕事をしている人にもオススメの坪・畳・平方メートルの変換サイトです。
特にインストールする必要もなく、こちらのサイトにアクセスして数値を入力するだけで自動的に変換してくれます。
(iPhoneでは専用アプリも提供されていますが、WEBブラウザからも利用可能です)
numTsubo
瞬換Lite
建築士のリクエストから生まれたスマホアプリで、iOSデバイス向けApp Storeでのみ利用できます。
瞬換Lite
例えば、ダイキン工業株式会社のFILDER Cubeは、スキャナーで取り込みんだ紙図面をCADデータ化できるという便利機能もあります。
正確な平米数を算出しなければいけないが図面がなくて困った!というプロの方は、ぜひ参考にしてください。
いかがでしたでしょうか?
最近は、悪質な業者による住宅被害が増えています。
仕上がりなどがいい加減な業者もあれば、法外な値段を請求してくる業者もあります。
素人には、見積書を見ても詳細がいまいちわからないこともあり、請求額が高くてもよくわからずに支払ってしまうこともあるようです。
今回紹介させていただいた平米数の出し方などを参考にし、見積額が妥当であるかと推し量っていただけたらと思います。
少し手間ではありますが、見積もりは数社に依頼し相見積もりをしたり、価格の根拠の説明を求めましょう。
真摯な対応で、納得のいく説明をしてくれる業者さんであれば信頼できますよね。
また、足場を組む場合などはもちろんですが、リフォームや塗装工事などでは、ご近所へ丁寧な挨拶とともに一報いれましょう。
住宅トラブルや近所トラブルを避けるために、今回の記事を参考していただけたらと思います。
]]>

足場設定に関しての注意点
足場の費用は塗装費用の約20%くらいが目安になり、この費用は安全性の面からも省くことはできません。 足場を組む際の注意事項をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。 1.瑕疵保険の加入・対象範囲をチェック 足場を組む時や解体の際に、外壁、窓、車等を傷つけてしまうことがあります。 近隣の家と隣接している場合は、近隣の家を傷つけてしまうことも。 業者が傷をつけたわけだし、補償はあちらが責任を持つのは当たり前などと思っていますと残念ながら泣き寝入りしてしまうこともあります。





平米・坪・畳の単位変換アプリや平米数自動計算ソフトが便利すぎ!
平米、坪、畳の単位変換は計算式さえ知っていれば計算機で簡単に算出することができます。 ただし、単位が違うもの同士を換算する際に、掛けたり割ったりする係数が細かい数字のため、大変覚えにくいですよね。 暗記していない場合は、わざわざその都度検索して調べ直して、計算しなくてはいけません。 ここで便利なのが、単位変換アプリ。インストールしておけば一発で単位変換できます!
平米・坪・畳の単位変換サイト・アプリ
王様カエルの計算ツール- 1坪 = 約 3.30578m2
- 1m2= 約 0.3025 坪
- 1畳(帖) = 1.548m2 ( 江戸間 )



紙図面をCAD化する
データ化された図面がない場合は、紙図面をスキャンしてCADへ取り込むことも可能です。
まとめ
平米数の出し方について調査したことをまとめました。- 平米数とは【縦m×横m=m2(平方メートル)】のこと
- 平米数の出し方は家の坪数や間取り(帖・畳)から換算できる
- 地域によって畳の大きさが違う
- 外壁の平米数の出し方は実測、延べ床面積、図面などから算出できる
- クロスの平米数の出し方も外壁と同様に算出して窓の平米数を引く
- 屋根の平米数の出し方は屋根投影平面積と勾配伸び率から算出する
- 屋根の形はさまざまなので素人は計算するのが難しい
- 足場架平米数は建物の外周に50センチ余裕を見て計算する
- 坪数と帖(畳)、平米の換算サイトやアプリを使うと計算しやすい

マイホームのトラブルはこちらから
↓↓↓
夢のマイホームで後悔だらけ!? 上位の理由と体験談まとめ