PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

干し芋のカビの見分け方と対策|白い粉・緑・茶色など色別に解説!

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

実家の母が、手作りの干し芋を送ってくれました。早速食べようと思って中を見ると、カビのような白い粉がビッシリついています。

カビなのか、干し芋に含まれる糖分が吹き出したものなのか…?見分け方がわかりません。

もしかしたら、カビと糖分が混ざっているかもしれませんよね。我が家には小さな子どもがいるので、少しでも怪しいものは食べさせられません。

干し芋の表面に出る白い粉の正体カビとの見分け方を調査し、同じお悩みを持つ方と情報共有ができればと思います!

 

  • 干し芋に出る白い粉の正体は?画像を見ながら解説
  • カビとカビ以外の見分け方が知りたい!緑・茶色などのカビの毒性も調査
  • カビが生えた干し芋を食べたらどうなるの?
  • 干し芋をカビさせない正しい保存方法とは?

 

カビには発がん性がある・毒性があると聞いたことがあるのですが、カビを取り除けば、残りの部分が食べられるのかがわかりません。

正しいカビの取り方があるなら、知りたいですよね。

見た目に異変が出た干し芋が食べられるかを自分で判断するためのポイントから、カビ対策をしながら安全に食べ切るための情報まで、わかりやすくご紹介していきます。

ぜひ最後までチェックしてみて下さい!
 

スポンサーリンク

干し芋の白い粉はカビなの?その正体を画像と一緒に解説します!

干し芋は、蒸したさつまいもを干した食品です。加熱することで麦芽糖という糖分がたくさん生まれて、強い甘味が出ます。

干し芋の表面に出る白い粉の正体は、基本的には麦芽糖が結晶化したものです!もちろん食べられますし、麦芽糖の結晶が多いほど甘い干し芋と考えてOKです。

ただしご注意頂きたいのが、”カビが生えることもある”という点です。

食感重視で水分をかなり残した状態で作られる干し芋もあるため、手作り、市販品どちらもカビが生えやすい場合があります。

 

水分が残っているとカビが生えやすいのはなぜ?

カビの原因になる雑菌は、水分を栄養にして増殖するためです。カビには毒性を持つ種類もあるため、口に入れないのが安全です。

 

麦芽糖の結晶とカビの見た目を、実際の画像でチェックしてみましょう!

↓こちらは、自家製の干し芋に出た麦芽糖の結晶です。粉を薄くまぶしたような見た目ですね。

 

↓こちらは、おしろいを塗ったかのように麦芽糖の結晶がビッシリと出ています。

 

↓こちらは麦芽糖の結晶カビがどちらも出ている干し芋です。画像手前の、袋から出ている干し芋を見てみて下さい。

表面の端の方に薄く広がっているのが麦芽糖の結晶、中心に向かってついている丸い胞子状(ツブツブした形)の部分がカビです!

カビの取り方が知りたいと思っていましたが、ここまで範囲が広いと食べる気になれませんね…。

 

特に角切り・丸干しなど形が大きくて水分が抜けにくい干し芋は、カビが生えやすいのでご注意下さい。

*後ほど「干し芋の正しい保存方法!日持ち期間やカビさせない対策とは?」でカビ対策をしながら保存する方法をご紹介します!

 

干し芋に出る白い粉の正体は「麦芽糖の結晶(食べられる)」、「カビ(食べないのが安全)」どちらの可能性もありました。

次に、干し芋に出るカビをもっと詳しく調査してみました。麦芽糖の結晶と間違えやすいカビの見分け方や、カビの色ごとの特徴などをチェックしていきましょう!

干し芋のカビの見分け方とは?白・緑・茶色などの色別に調査!

干し芋に生える白いカビの画像をご紹介しましたが、実は他にもさまざまな色のカビが生えます。

↓こちらは、黒いカビが密集していますね。っぽくも見えます。白い部分も色がくすんでいて、これから黒に変色していきそうです。

 

↓こちらは保存方法を失敗したことで、未開封なのにカビが生えたようですね。

麦芽糖の結晶とは違ってふわふわしているので、直感的に食べられないとわかりますね。

 

↓こちらは、かなり状態が悪いですね。黒い点だけはなく、緑・茶色・ピンク・白のカビが見えます。

 

先程ご紹介した胞子状の白いカビも含めて、食べられるかどうかの見分け方を次にご紹介します!

 

干し芋の表面に異変が!カビの見分け方を紹介

先程ご紹介した白いツブツブのカビは色がキレイな白なので、数が少ないと、気づかずに食べてしまいそうですよね。

食べられる白い粉なのか、カビなのかの見分け方をご紹介するので、ぜひ厳しくチェックしてみて下さい。

 

干し芋が食べられるか 見分け方
麦芽糖の結晶(食べられる) カビ(食べられない)
見た目・触った感じ
・白い粉が薄く広がっている
・きれいな白色
・密集して点在
・ツブツブしている
・くすんだ色
・白以外の色
・触るとヌルヌル
・触ると糸をひく
臭い
特になし ・カビ臭い
・酸っぱい臭い
味・食感
通常通り干し芋の味 ・カビ臭い味
・酸っぱい
・ヌルヌルした食感
・ネバネバした食感

 

干し芋に少しでも異変を感じたら、食べられないと判断してよさそうですね。

特に子供さん・免疫力が低い方などは少量の菌でも体調を崩す危険性があるので、十分にご注意下さい。

 

干し芋に生えるのカビに毒はあるの?

カビを取り除いた残りを食べられるかも」と期待したくなるくらい、カビの範囲が小さい場合がありますよね。

何色のカビが有害なのかを調査してみました。

 

カビの毒性
カビの色 毒性
黒・灰色 ・強い毒性がある種類、毒性が無い種類がある
・毒性が弱くてもアレルギーの原因になる場合がある
緑・青
ピンク(赤・赤紫)
・強い毒性がある
茶色 ・毒性が無い

 

表でご紹介したのは、主に食品に生えるカビの毒性です。

実はカビの中には毒性などが分かっていない種類があるので、”同じ色でも違う種類のカビ”という可能性も考えて、カビそのものは食べないようおすすめします!

 

干し芋の表面に出る白い粉とカビの見分け方をご紹介しました。

食品に生える一般的なカビの毒性についてもわかったのですが、毒性が無いと予想できる場合にも、気をつけた方が安全ですね。

では次に、具体的にどのように気をつければ良いのかをご紹介します。カビを洗って取るカビの部分をカットして取り除くなどで、残りの部分を食べられるのでしょうか?
 

干し芋のカビを洗って取り除くことはできる?食べたときの対処法は?

食品にカビが生えていても、水で洗うと見た目がきれいになることがあります。そんなときは、そのまま食べても大丈夫なのでしょうか

 

干し芋に生えたカビは、洗い流せば食べられる?

先程ご紹介したとおり、カビの菌にはさまざまな種類があります。

素人が”食べても安全か”を正しく判断するのは難しいので、カビの部分は食べないようにしましょう!

さらにカビの性質を詳しく調査すると、下記の特徴がわかりました。

  • カビの根が干し芋の中に入り込んでいる可能性アリ
  • カビの胞子が、他の部分についている可能性アリ

干し芋にカビが生えたら、見える部分だけを洗えば大丈夫とは言えませんね。また熱に強い種類の菌もあるので、しっかり焼くなど加熱しても、菌が死滅しない場合もあります。

基本的には、カビの根や胞子まで完全に取り除くのは難しいと考えて、少しでもカビが生えた干し芋は食べないようおすすめします。

「カビが生えた干し芋とくっついていたけど、カビが生えていない」干し芋については、臭いなどを確認しながら、食べられるかを慎重に判断なさって下さいね。

 

カビが生えた干し芋を食べたときの対処法とは?

干し芋を食べてしまった後で、カビに気づくこともあると思います。

目に見えるカビは無いけど、「食べようとしたらカビ臭い」、「食べたらカビの味がした」なんてこともありますよね。

そんなときはカビ毒の危険性を考えて不安になりますが、慌てずに対処しましょう!長期的に」、「一度に大量に」など異常な食べ方をしなければ、健康に影響が無い場合もあります。

干し芋にカビが生えてしまった場合の対処法を、2つご紹介します。

 

干し芋に使うさつまいもについても、詳しい情報をご紹介しています!
↓↓↓
さつまいもは腐るとどうなる?見分け方や日持ちする期間を解説!

 

 

カビを食べてしまったときの対処法1 体調の変化を観察

干し芋のカビに気づいたらすぐに口から出し、残った干し芋にもカビが生えていないかをチェックします。

カビが生えた干し芋を食べてすぐに病院に行くのではなく、様子をみながら通常どおりに過ごしましょう!

腹痛、アレルギー症状など食中毒の症状が出た場合は、次の対処法を参考にしてみて下さい。

 

カビを食べてしまったときの対処法2 病院を受診

カビが生えた干し芋を食べて体調に異変を感じた場合は、病院を受診なさって下さい。

特に体が小さい子供の場合は、健康に影響が出やすい場合があるのでご注意下さい。

  • 黒・緑・ピンクのカビが生えた干し芋を食べた場合は、アレルギー症状が出やすい
  • お腹を壊しやすい  など

病院を受診する際にカビが生えた干し芋の残りがあれば、持っていくのがおすすめです!原因を特定しやすいので、治療がスムーズに進む可能性が高くなります。

 

カビが生えた干し芋は食べない」、「食べてしまっても落ち着いて対処」という2点をご紹介しました。

干し芋にカビが生えてしまうと、毒性を考えての対応が必要ですし、捨てるのももったいないですよね。最後に、なるべくカビが生えないように保存する方法も確認しましょう!

干し芋の正しい保存方法!日持ち期間やカビさせない対策とは?

通販で干し芋の賞味期限を調べてみると、(未開封で)1ヶ月〜3ヶ月が目安でした。

開封後にカビが生えず日持ちする期間は、保存方法に左右されます。カビを防ぐために、正しく保存しましょう!

 

干し芋を冷蔵庫・冷凍庫で保存する方法&カビ対策

賞味期限は「未開封で保存方法を守った場合の期限」(農林水産省HPより)なので、各店では下記の2点がすすめられています。

  • 開封後は早めに食べる
  • 開封後はカビが生えやすいため、冷蔵庫か冷凍庫で保存

未開封でも「冷蔵庫で保存」と指定されている商品があるので、必ず表示を確認なさって下さい。

冷蔵庫・冷凍庫での保存方法をご紹介します!

 

干し芋を冷蔵庫で保存する方法

  1. 未開封ならそのまま、開封後ならジップロックのような密閉できる保存袋に干し芋を入れる
  2. 空気を抜いて密閉し、冷蔵庫に入れる

カビ対策として、下記の2点にご注意下さい!

  • 干し芋を取り出すときは清潔&乾いた手で取り出す
  • 食べない分はすぐに密閉して冷蔵庫に戻す

*室温に放置すると、冷蔵庫との温度差で結露が出て、カビが生えやすくなります。

 

干し芋を冷凍庫で保存する方法

  1. 未開封の場合は、開封する
  2. 干し芋を1枚ずつor1回で食べきる分ずつラップに包む
  3. ジップロックのような密閉できる保存袋に干し芋を入れる
  4. 空気を抜いて密閉し、冷凍庫に入れる

カビの原因になる菌は冷凍庫の温度帯で活動を停止するので、冷凍するとカビの心配がなくなるのが一般的です。

*ただし冷凍庫を開けっ放しにする、冷凍庫内が不潔など冷凍庫内の環境が悪ければカビが生える可能性もあるので、ご注意下さい。

冷凍した干し芋は冷蔵庫にうつして自然解凍をし、オーブントースターで軽く焼くと美味しく食べられます♪

 

干し芋と同じく水分を多く残した干物の干し柿についても、保存方法をご紹介しています!
↓↓↓
干し柿を冷凍保存する方法|保存期間や解凍のコツも教えます!

 

 

開封後の干し芋がカビずに食べられる期間はどれくらい?

開封後の干し芋の日持ち期間は、下記を参考になさってみて下さい。

  • 常温:長くて2日ほど
  • 冷蔵庫:1週間ほど
  • 冷凍庫:1ヶ月ほど

冷凍しても風味は確実に落ちていくので、「美味しく食べる」のであれば1ヶ月ほどが日持ちの目安です。

「保存状態が良くて冷凍やけや臭いうつりがなければ半年もつ」という口コミもあったので、実際の状態を見ながら食べるかどうかを判断してみて下さい!

干し芋の味に飽きて食べきれないときは、アレンジしても楽しめます♪

小さくカットしてクッキーやケーキに混ぜ込むのが定番ですが、下記のようなレシピも参考にしてみて下さい。

  • 豚バラ肉を巻いて、照り焼き
  • トマトとチーズを乗せて焼き、グラタン風
  • 干し芋とクリームチーズを生ハムで巻、おつまみ
  • パイ生地で包んで焼き、朝食やボリュームのあるおやつ

 

まとめ

干し芋に出る白い粉の正体を確認し、安全に食べるための保存方法までをご紹介してきました。

ポイントをまとめてみます!

 

  • 干し芋に出る白い粉の正体は麦芽糖の結晶orカビ
  • カビかどうか分かりにくい場合は、臭いなども厳しくチェックする
  • カビが生えた干し芋は食べないのが安全
  • 干し芋表面だけを洗ってもカビが取り切れない場合がある
  • カビが生えた干し芋を食べてしまっても、落ち着いて対処する
  • 干し芋を開封後は冷蔵庫or冷凍庫で保存
  • 干し芋を正しく保存すると、冷蔵庫で1週間ほど、冷凍庫で1ヶ月ほど日持ちする
  • 干し芋の味に飽きたら、アレンジレシピでも楽しめる

 

干し芋の表面に出る白い粉は、さつまいもを加熱したときに生成される麦芽糖という成分の結晶です。

通常なら安心して食べられるのですが、麦芽糖の結晶によく似たカビが生えることもあるので、注意が必要でした。

水分が多く残っている干し芋はカビが生えやすいので、白以外のカビも含めてチェックしてから食べるようにしましょう!

開封するとカビが生えやすくなる干し芋ですが、正しく保存すれば日持ちが長くなります。

ご紹介した情報を参考に、これからも安全に・美味しく干し芋を楽しんでいきましょう!

タイトルとURLをコピーしました